「日本政府の債務は深刻」と指摘する韓国人が参照すべき記事
趙甲濟(チョ・ガプジェ)の超少数派サイトからバンダービルドさん。

「日本政府の債務は深刻」と指摘する韓国人が参照すべき記事
バンダービルド
「アデア・ターナー」(Adair Turner)、元英国金融監督庁、英国産業連盟代表
(2018.10.15 エコノミー朝鮮への寄稿から抜粋)
<<ほぼすべての人が、日本の経済モデルは崩壊したと言っている。
1991年以降、日本の年平均経済成長率は0.9%だった。
これはそれ以前の20年の経済成長率の平均値4.5%を大きく下回る水準である。
大規模な財政赤字、ゼロに近いインフレ率の鈍化が結合し、日本政府の負債は国内総生産(GDP)の50%のレベルから236%まで拡大した。…
「合計出産率1.4人」が意味するところは何だろう。
日本の労働力が今後50年間で28%減少すること、高齢者への医療サービスの需要が耐えられないレベルまで増加するということ、既にGDPの4%に達する財政赤字の規模がより劇的に増加するという事実である。
このすべての状況にもかかわらず、日本の経済モデルが失敗したという通念は間違っている可能性が高い。
日本の人口減少傾向が脅威となっているが、同時に長所として作用することもある。
日本の負債は見た目よりもまったく脅迫的でないからである。
日本の経済成長率が他の先進国よりも劣っているのは事実である。
そしてこのような状況は、急速な人口減少に応じ、今後も持続する可能性が大きい。
しかし国民の福祉を決定する重要な要因である1人当たりの国内総生産は、日本の場合、0.65%(2007年以降、年平均)で、同期間の米国と同じか、英国(0.39%)、フランス(0.34%)よりも高い。
物価が高い先進国の特性を考慮すると、悪くないレベルである。
また米国の場合、過去25年間で1人当たりの国内総生産が(日本より)高速増加したのは事実だが、この期間、米国の不平等が深刻化したことを見逃してはならない。
実際米国では、不平等のせいで労働者の実質賃金の伸び率が停滞した。
日本の失業率は現在3%未満である(米国3.9%)。
多くの国民が富を創出できる「ツール」を、日本経済は他のどの国よりも知っている。
また日本の犯罪率が世界最低水準であることを見ると、日本の社会システムには肯定的な部分があるのだ。
観光産業のブームも起きている。
外国人観光客の数は15年前の600万人から最近は2000万人まで増加した。
では、日本政府の負債と持続不可能な財政赤字の話をしてみよう。
腰のベルトをきつく締めなければ危機を回避することができないと主張している悲観論者が失望するような内容である。
現在日本政府の総負債はGDPの236%水準だと知られている。
しかし国際通貨基金(IMF)は、日本政府の純負債(政府所有の金融資産を差し引いたもの)を、これよりはるかに低いGDPの152%レベルと推算している。
また日本銀行が保有している日本政府の国債はGDPの90%に達するレベルのうえ、最終的に政府から受ける国債利子もまた配当の形式で国に返還される。
政府所有の金融資産に加えて、政府・家計負債を除けば、日本全体の負債はGDPの60%レベルに調整できる。
この程度の負債規模なら、(政府財政赤字が数年間高い水準を維持しても)持続可能な水準である。
その理由を見つけるため、一国の総負債水準がGDPの250%、純負債がGDPの150%と仮定してみよう。
この国の中央銀行はGDPの100%に達する国債を保有しており、これを除いた純負債は50%水準だとしよう。
またインフレと実質成長率がそれぞれ1%ずつで、その結果、名目GDP成長率が2%台を維持していると仮定しよう。
国債金利が2%(日本の国債金利の場合0.1%)のとき、負債比率は安定的に維持されるだろう。
毎年の政府の根本赤字(歳入から歳出を差し引いたもの)がGDPの4%、全体赤字が5%を超えたとしてもだ。
これが、日本政府がしていることである。
そして世界の国債購入者は、「明らかに持続不可能だ」といわれている日本の行動に対して恐怖で反応するどころか、ゼロを少し超える金利でしかない日本国債を買い入れるために列を作っている状況である。
しばしば言われている日本の未来への懸念は誇張されている側面がある。
多くの国が日本のような問題を持っているなら、それはむしろ幸運と言うことができる。>>
バンダービルド
引用ソース
https://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=154088&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTR01CGJ&cPage=1
*いわゆる「国の借金」はあんま気にする必要ないと思う。
経済の生理を考えると、それよりも「国の借金」を気にするあまり緊縮に走るほうが問題だと思う。
経済に詳しいわけじゃないけどさ。
少子高齢化は心配。
バンダービルドさんの人気コラム(一部)











