背を向けたワシントンの知韓派…対米民間外交の橋頭堡を失った

2TK89m1zJsM2gGO1513843337_1513843543 (1) (1)



背を向けたワシントンの知韓派…対米民間外交の橋頭堡を失った

クジェフェ所長「進め方がひどかった」 
「38ノース」の共同創設者、米外交協会など、
「サポート中止非常に残念」一斉に反発

駐米大使館の公共外交チームに大きな打撃
青瓦台の介入疑惑も解消できず


韓米研究所閉鎖が残したもの

米国ワシントンのジョンズ・ホプキンス大学国際大学院(SAIS)付設の韓米研究所(USKI)関連事態では、最終的に5月11日に研究所を閉鎖すると結論づけた。
6月から対外経済政策研究院(KIEP)の予算支援が中断されるからである。
2006年の設立以来、ワシントン内の韓国研究の橋頭堡が12年目で消えるわけだ。 

クジェフェ所長は12日(現地時間)に声明を出し、「USKIの成果が不満で、資金(予算)のサポートを中止するのはKIEPの権利だが、今回のやり方はひどかった」と述べた。
クジェフェ所長は「継続的な人的交換の必要性や運営規定の変更の試みは、USKIとSAISの両方ともが受け入れられない」とし「ワシントンにある他のいかなるシンクタンクや学術機関も同じだろう」とした。 


「韓国、米大学の研究室のドアを強制的に閉めさせた」

閉鎖決定後、韓米関係に及ぼす後遺症を懸念する声がますます高まっている。
ワシントンだけでなく、全世界の知韓派の学者たちの反発が続いた。
フランク・ジャヌージ・マンスフィールド財団代表は、「米国の多くの人がジョンズ・ホプキンス大学とUSKIで韓半島の権威ある分析を得ていた。USKI閉鎖は非常に残念なことだ」という立場を出した。
スコット・スナイダー米外交協会の韓国学研究員もTwitterに「韓国がジョンズ・ホプキンス大学の研究所のドアを強制的に閉じさせた」という文を載せた。
USKIが運営してきた北朝鮮専門メディアの「38ノース(38 North)」の共同創設者のジョエル・ウィット先任研究員は10日(現地時間)の声明を通じて「38ノース」の独自維持の立場を明らかにして、「USKIの歴史を考えたとき、KIEPが資金支援を中断したのは非常に残念な状況だ」と述べた。 

昨年12月に赴任したチョユンジェ駐米大使が意欲的に推進してきた公共外交の強化の努力も出発からふらつくことになった。
ある外交筋は「公共外交公使新設や公共外交チーム発足を契機にして、米国内の南北と米朝首脳会談のため肯定的な雰囲気を造成しようとしている大使館の公共外交チームにとっては大きな打撃だ」と憂慮した。
専門家は特に、北朝鮮の核問題をめぐり、韓米間のコミュニケーションがこれまで以上に重要なポイントなのに、政府があえて対米民間外交の窓口の役割をしていたUSKIの予算支援中断と所長の交換を押し通す必要があったのかと批判している。
一部ではまた、「外交安保ラインが自ら役割を果たさなかった」という指摘が出ている。
実際韓米関係を担当する大統領府国家安保室や外交部が関与したという痕跡はない。

このためにワシントン内知韓派の間では、2010年の李明博政府当時の類似事例に言及しつつ、現政府の「下手な」仕事の処理を指摘する。
かれらによると、2010年の天安艦沈没事件直後、ジョンズ・ホプキンス大学韓国学研究所長だったソジェジョン教授は政府の立場を公に反論した。
それで当時の政府は水面下でソジェジョン教授の交換を推進したが、今回と同様学校側に反対の立場を明らかにした。
ある知韓派の要人は、「当時韓米関係に及ぼす副作用などを懸念して、政府は所長の交換を無理に押し付けず、ソ所長が任期満了後に契約を延長しないよう自然に交換させられたと聞いている」と伝えた。
ソ所長は2013年に所長の任期が終わった後、ウィルソン研究センターを経て日本の国際クリスチャン教授に席を移した。
この要人は、「今度は何か時限に追われたように乱暴に押し付け、最終的に韓米関係に否定的な影響を及ぼした」と述べた。 


青瓦台政策室長・民政首席が知っていた可能性も

今までのKIEPと青瓦台の説明を総合すると、ホン管理者が補佐官時代に国会で扱った事案を大統領府に入ってから上層部への報告なく個人的にずっと取りまとめたというものである。
しかし大統領府の業務システム上、このような主張は釈然としない面がある。
青瓦台には個人的なプロジェクトがありえないという点で、直属の上司のチャン室長や、事案の性格上民政首席室が介入した可能性があると提起されている理由だ。 

引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?rankingType=popular_day&oid=353&aid=0000030207&date=20180414&type=1&rankingSectionId=100&rankingSeq=2







韓国人のコメント


・何を言ってるのか?
つまり、韓国の親北運動圏の左派とコードが合わなくて、北朝鮮に批判的な団体のための資金は、すべて切るということだろう。
共感3263 非共感991


・金日成主体思想に従う集団を主体思想派と呼びます。
「自由民主主義」と「人民民主主義」の概念は異なります。
私たちが言う西欧式民主主義は「自由民主主義」であり、北朝鮮や中国などの共産圏が追求する民主主義は「人民民主主義」です。
新たに改訂を推進する憲法は「自由」を引いた「民主主義」です。
共感2835 非共感878


・この国は、ソンソッキのろうそく以降、主体思想派、左派勢力、民主労組が支配する汚れた国になった!
共感2615 非共感952


・ムンジェインアウト
共感2542 非共感961


・ムン災害左派政権がこのように継続的に反米行為をするのは、韓米同盟の解体と駐韓米軍の撤収を狙ってやっているものだ。
つまり、米国内の世論を、韓国を捨てるほうへと誘導するものである。
そうしてこそ赤化事業が容易だからだ。
共感769 非共感193


・政府が国内の大学を扱うのと同じやり方。政府の甲の横暴。
共感714 非共感174


・ムン災害。
共感691 非共感202


・主体思想派が韓米関係を離間工作している。
これで北朝鮮の核問題を処理できるのか心配だ。
共感559 非共感123


・外交が分かっているのか疑わしい。
共感526 非共感107


・70年積んだ塔が一日で崩れる現象。
共感525 非共感109


・ムン罪人はムン災害であり、積弊1号!
大韓民国の看板を下ろそうとしている!
共感471 非共感111


・ムン災害の敵味方の識別が本当に不安だ。
弁護士までした奴が、歴史の勉強をどれだけしたのか。
1000年以上も貢ぎ物を捧げていた中国にまた媚びようとしている。
本当の友好国がどこなのか分かってない。
共感424 非共感99


・二番煎じ三番煎じだけして歳月を送ってる。
セウォル号の調査に数百億の血税をポンポン使い、北朝鮮の核について監視活動をしている韓米研究所の資金を切るなんて。
まさに従北主体思想派政府だ。
共感265 非共感36


・自由大韓民国でアカが幅をきかせて国が最悪である。
共感253 非共感41


・外交の天才ムンジェイン?!?
通りすがりの犬も笑う。
あちこちで外交力が崩れる音が聞こえるのに、国内だけ外交の天才だと持ち上げてる。
共感241 非共感31


・愛国者を売国奴にし、売国奴を愛国者に変身させようともがいている現政府に何が期待できる?
共感222 非共感32


・あらゆる汚い策略で国を飲み込もうとするムンジェイン政権を牽制することができるのは、メディアだけである。
共感216 非共感36


・最終的には国が台無しに。
共感201 非共感34


・ムン派がこの国を殺してる…
共感201 非共感35


・結局は主体思想派の意のまま。
共感187 非共感27


・鎖国政治?
共感182 非共感28


・いろいろ未熟で素人のような政権。
共感127 非共感15


・左派政府が国を台無しにしている。
共感121 非共感14


・これだからいつも外交で米国が日本の味方をするんだ。無能政権だ。
共感107 非共感13


・とにかくアカたちのせいで…
共感87 非共感13


・深刻である。主体思想派が国を食べている。
共感76 非共感9


・後にまともな政府になったとしても、これを正常化させるのは困難。
共感74 非共感10


・裏でやってることが売国奴…
共感70 非共感7


・パルチザンの手法の第一歩でしょうか?
共感68 非共感8


・つまり、左派の作ったブラックリスト。
共感62 非共感7


・ムンジェインと金正恩が、在韓米軍の無力化を通じて自ら撤収するよう誘導してるんだ。
共感53 非共感6


・トランプから見ると、すでにムンジェインは金正恩の奴隷である。
共感38 非共感4


・結局、共産主義者たちのせいで…
共感37 非共感4


・ムン政権が終わったらすべて拘束しなければ…
共感37 非共感4


・親北左派。
共感36 非共感4


・ムンジェインはこの国の大統領ではない。
共感36 非共感5


・徐々に中国の属国になる感じだ。
習近平の写真を持ち歩かなければならないのか?息苦しい。
共感34 非共感4


・主体思想派の蛮行。
共感27 非共感3


・政府の大韓民国孤立政策?米軍撤退の手順?
共感21 非共感2


・青瓦台に反米左派が浸透している証拠?
共感20 非共感4