日本「運転席は左側にあるほうが良い」…「改造ブーム」

201702061616587844_img_0_99_20170206165502 (1)



日本「運転席は左側にあるほうが良い」…「改造ブーム」

韓国と対照的に、道路で左側通行をしなければならない日本の自動車の運転席は、通常は右に配置されている。
最近になっていく人かのドライバーは、個性を明らかにしたり、不快感を訴えて、巨額を投じて運転席の位置を左に変えていると地元メディアは伝えた。

15日、日本の毎日新聞によると、まだいく人かの話だが、チューニングマニアたちの間で純正部品を使用した運転席の位置の変更が人気だ。

彼らは「世界でたった一台の自分の車を持ちたい」という一念で、遠くは東京から香川県三豊市まで訪ねてきて構造の変更をしている。

日本の自動車は、運転席が右側に設置されたものがほとんどであり、左側に設けられた車両は極めて珍しい。
輸入車などがこの方式を採用している。

構造の変更は、軽自動車で主に行われているが、現地でチューニング工場を運営する真鍋貴行(57)氏は、「軽自動車は主に経済的余裕が不足している若年層が選択するが、かれらは他の人と違うように見せたいという欲望を暴露する」とし「一部は右折時に視界が遮られるという問題で構造変更を要請する」と述べた。

特に、右折時の視界遮蔽問題により、現地では安全性の問題をめぐって右ハンドルをめぐる賛否攻防が繰り広げられていて、左にしなければならないという主張も出ている。

左側通行が原則の道路で、運転者が安全に乗・下車できるという利点も、運転席改造傾向に活気を吹き込んでいる。

業界関係者は、「厳格な検​​査を通過した構造の変更なら海外でも通用するだろう」とし「運転席の変更技術の輸出を期待する」と述べた。

一方、英国とアイルランド、オーストラリア、ニュージーランドなど、主に英連邦諸国で生産された車両は、運転席を右側に置いている。
 
このように運転席が右側にある場合、右折時に視界が遮られる不快感があり、変速機の操作に困難が伴う。

引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=022&aid=0003173286&date=20170515&type=1&rankingSectionId=103&rankingSeq=1







韓国人のコメント


・運転席はいいが、車線が反対なのは最悪の経験だ。
日本で左折、右折時、こんがらがって何度も死にかけた!
共感293 非共感14

・↑ワイパーを作動させるたびに傷つく自尊心…

・↑ワイパー共感。急いだ時に必ずミスする。ふふふ

・↑日本に行ったこともない奴が、どっかで拾い聞きした話をしてるようだ。ふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふ


・おいお前ら、世界標準は左が運転席で右側の車線だ。
何をしてるんだ、お前らは。
共感334 非共感40

・↑なぜ一人で悪口を言って興奮しているのか。ふふふ

・↑微細粉塵のせいです。何でもない日でも鋭敏になるんです。

・↑反対側の運転席は、島国種の特徴。

・↑主に王がいる国が左側通行する。
イギリス、日本………

・↑日本の左側通行は、日本の武士が刀を差してたので、互いに刀がぶつからないように、左側通行を強制化させたと聞いた。


・日本のバスの後部座席に座ってみると、運転手がギアを左手で操作していて、見てると不思議だ。
運転席は左側のほうが良いようだ。
共感232 非共感16

・↑慣れでしょう。
ベトナムの人々はリンゴを剥くのが私たちと反対方向なのと同じような感じ。

・↑知らなかった。ベトナムはリンゴを反対に剥くのか。




・教訓…運転席は左のほうがいい。
共感192 非共感12


・日本はかつて開花期時代から、英国をロールモデルとしました。
ほとんどが英国に留学したし、英国のすべての真似をしました。
運転席が反対側にある国は、英国と日本ぐらいだ。
また、日本の旭日旗も、英国国旗のユニオンジャックを真似て、放射線に広がる形をしている。
イギリス英語を導入したため、日本人(主に50代以上)は今でもboxを<ボックス>と発音するし、否定のnotを<ノット>と発音する。
共感204 非共感28

・↑オーストラリアも運転席が右側にある。

・↑インドも運転席が右側である。

・↑韓国も日帝時代には左側通行でした。
米軍政で右側にされました。

・↑インドネシアも運転席が右側である。

・↑マレーシアも。

・↑インド、オーストラリア。
全部英国の影響を受けた国だからである。

・↑シンガポール、ニュージーランドも反対である。

・↑旭日旗は開花期以前からずっとあったので、英国は関係ないだろう。

・↑旭日旗がユニオンジャックを真似たというのはなさそうだ。
もっとずっと前からあったものだ。
日本が旭日旗を使用しても大丈夫だと言い張る理由もそれだ。
世界大戦時に作られた国旗ではなくて、それよりずっと前から日本の伝統の旗だったと…

・↑日本は英国を真似たから左側通行なのではありません。
江戸時代以前から、侍が刀がぶつかると決闘になるので、左側通行をすることになりました。
それが長く定着して、左側通行左側道路が形られました。

・↑ネパールも追加。

201702061616587844_img_0_99_20170206165502 (1)


・あいつらは漫画も後ろから読む。
共感50 非共感2

・↑あいつらの立場では後ろが前である。

・↑バスも後ろから乗車。ふふふ


・島国の人は変だ…英国、日本の奴ら…ことごとく運転席が右側だ…馬鹿連中…
共感24 非共感4


・私だけじゃなくて、外国の友人もみんな、最近は日本の奴らのほうが、むしろ野暮ったくて劣ってる感じがする。
共感13 非共感2


・右利きの立場では、絶対に運転席は韓国式のほうが簡単。
共感7 非共感0


・どうせ左ハンドルでも左折の視界がさえぎられるので同じことじゃないの。ふふふ
左右すべてが反対というだけで、長所と短所に違いは全くありません。
共感23 非共感6


・日本は米国よりヨーロッパの影響を多く受けたので…
共感4 非共感0


・オーストラリアやニュージーランドへ移住を躊躇する理由が右ハンドル。
共感4 非共感0


・右ハンドルの主要国:イギリス、日本、オーストラリア、ニュージーランド、インド、バングラデシュ、パキスタン、ネパール、スリランカ、香港、マカオ、アイルランド、タイ、シンガポールマレーシア、インドネシア、南アフリカ。
世界人口の割合では、左ハンドル国:右ハンドル国は2:1
共感3 非共感0


・運転は、左手でハンドルを握って、右手でギアを持つのが本来の味である。
共感3 非共感0


・ただ韓国の車を買ってください。
共感3 非共感0


・100年後の日本「私たちは右側通行をしてきた歴史がある」
共感2 非共感0


・日本でもフェラーリのような外車は左ハンドル。
共感2 非共感0


・運転席はそもそも左側のほうが良い。
しかし馬車は御者が鞭を右手に持つので、右に座るほうが楽で、自然に左側通行をすることになっていた。
ドイツや米国は、ドライバー中心に考えて自動車が普及し、運転席を左側に配置して右側通行にしたが、保守的な英国は、馬車が自動車に変わったのも遅れて、貴族の立場では御者が運転手に変わったこだけのことにして、自分たちに馴染んだとおりに右ハンドルにした。
軍事はドイツ、文化は英国をコピーした日本は、英国を真似て運転席を右側に配置した。
共感2 非共感0


・左側通行なのに、運転席が左側にあるなら…それも不便だと思う…
共感1 非共感0


・英国文化に熱狂した日本人が作ったみっともない文化の一つである^^
共感1 非共感0


・世界中が、運転席は左、右側通行で統一しましょう。
共感1 非共感0


・統一が必要な各種規格
1、米国の単位(マイル、フィート、インチ、ゲルロンなど)……超られない壁……2、英国と日本の右側通行 3、あえて探すならスペインの列車の線路
共感1 非共感0


・島国はちょっと変だ。国際標準があるのに、全てが逆〜それで個性を出してるつもりか?
米国もマイルヤードポンドをなぜ使うのか​​?明らかに標準計量があるのに〜前に旅客機もメートルをマイルと勘違いして墜落したというニュースがあった〜
共感0 非共感0


・頭文字Dの国が、また……
共感0 非共感0