日本の外食チェーンが初めて中東進出…たこ焼き・ラーメンに焼肉も前面に出して

160717_1121-01



日本の外食チェーンが初めて中東進出…たこ焼き・ラーメンに焼肉も前面に出して

中東・北アフリカに5年以内に50店舗目標…官民ファンドが背後でサポート

(ソウル=連合ニュース)イ・チュンギュ記者

日本の最も普及した外食チェーンが、日本政府が主導する官民ファンドの支援を受けて、不毛の地だった中東・北アフリカ地域に来年から進出する。

海外社会基盤施設事業への進出時に「民間企業がリードし、政府が後押しする」日本式ビジネスモデルが外食業にもそのまま適用されたものと解釈される。

今まで海外に出て行った日本料理は寿司などの高級なイメージが強かったが、今回はたこ焼きとラーメンのようなファーストフード感覚のメニューが主流をなして、富裕層はもちろん中産層まで攻略するという意志をのぞかせている。

代表的な韓国料理メニューの焼肉を日本化した焼肉専門チェーンも進出する。

28日の毎日新聞によると、日本の有名外食チェーンの中で、たこ焼きチェーン「築地銀だこ」、焼肉チェーン「牛角」、豚骨ラーメン「池袋屯ちん」などが中東に進出する。

アラブ首長国連邦(UAE)投資会社シファー(Cipher)傘下のシファーニッポンが、「築地銀だこ」「牛角」「池袋屯ちん」をそれぞれ運営する会社の「ホットランド」「レインズインターナショナル」「フーデックスホールディングス」と契約を締結して出店する。

シファーニッポンは、中東地域に日本の食品を普及するために作られた会社で、ここには日本政府が80%ほどの持分率で2013年11月に作られたクール・ジャパン機構が3億円(約32億ウォン)を出資した。
したがって今回の外食チェーンの進出には日本政府の背後支援があったというわけである。

シファーニッポンは、来年1月に「築地銀だこ」中東1号店を開いてたこ焼き販売に入り、後から焼肉とラーメンを売る店も順番に出店する。
うどん、天ぷら、カレー専門店も検討している。

中東はもちろん北アフリカ全域にも進出する計画だ。
イスラム教徒が多い地域の文化も考慮しつつ、今後5年間で6つのブランドで50店舗まで増やすという構想である。

ラーメンはイスラム教徒が食べられない豚骨スープではなくて、鶏スープを使用するなど、現地の文化に合わせて改良することになる。
また焼肉の紹介を通じて和牛など日本産の食材の輸出の促進につなげる構想である。

イスラム教徒が多い中東で飲食業をするには、食材によってはイスラム法に基づいて加工・調理した「ハラール認証」を受けなければならないなど一定の基準を満たす必要がある。

160717_1122-01


これまで中東では、マクドナルドなどの世界的なファーストフードが人気を集めたが、日本外食チェーンによる支店の実績はまだない。
しかし、ハンバーガーと同じような価格帯で焼肉などを提供するなら勝算があると考えている。

一方でシファーニッポンに出資したクール・ジャパン機構は、日本経済産業省傘下の官民ファンドである。
海外需要の開拓のために、電通、みずほ銀行、高島屋など23の民間企業と政府が523億円(民間資本107億円)を出資してスタートさせた。

存続期間を20年に予定したクール・ジャパン機構は、これまで▲メディア・コンテンツ▲ライフスタイル▲外国人観光客▲フード・サービスなど4つの分野に18件395億円の投資を決定した。

今年に入って7月に複数の長崎県の企業が米カリフォルニア州に開店した「日本茶カフェ」運営事業(約5億2千万円規模)に2億円程度を出資するなど、最近は食品分野の投資に注力している。

日本では最近、産業分野の構造調整を促進したり、企業の海外進出を支援するために、産業革新機構(INCJ)、海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)など政府が主導する官民ファンドが活動している。

引用ソース 
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=104&oid=001&aid=0008785264他







韓国人のコメント


・韓国は狭い路地で、大企業系列の外食店が、目を血走らせて戦ってるだけ。
共感6非共感1


・こんなことが…
共感0非共感0


・焼肉がいつから日本食になったのか?ふふふ
日本でも韓国料理店に分類されるのに…
これがチョッパリの低レベルだね。
共感3非共感2


・ラーメン、焼肉、トンカツ、オムレツ、カレーなど、何一つ日本のものがない。
あの有名なたこ焼きも、デンマークのエイブルスキーバーをコピーして作ったものだろうし。
共感7非共感4


・焼肉が日本?
言い張って捏造する陰湿な種族だ。
お前らは寿司を売ってろ。
他国の食べ物をお前らの食べ物だと嘘を言わずに。
共感6非共感4


・本当に日本は何をしているのか。
何一つ日本の食べ物がないね。ふふふ
他国の食べ物をコピーして日本料理と言い張って、指摘すると食べ物に起源なんてあるのかと必死になって…
そのくせ他の国が同様の食品を作ると、盗まれたと大騒ぎして。
本当に日本は、自激之心(*自分の力が至らないことを不満に思うこと)が酷い国だ。
共感5非共感4

・↑シャーマンが支配して捏造歪曲する朝鮮の1万倍はマシ。ふふふ


・アラブ人はイスラム教徒の律法で豚肉を食べないのに、豚骨スープで作るラーメンが定着できますか?
共感0非共感7

・↑鶏のスープで作るシーフードのラーメンも多いです。


・焼肉を?
キムチに続いて、ついに焼肉まで自分の食べ物に導入しようとしてますね。
とんでもないことじゃないか?
あれを放っておいていいんですか?


・なぜ政府は、これに神経も使わないのか。


・焼肉は韓国の炭火焼きを日本で現地化したものなのに、これを日本料理のようにして売ってもいいんですか?
法的に何の問題もないのか?
それならトンカツ(和風フォークカツレツ)や和風カレーも輸出するのか?


・韓国に来れば無条件に大当たりなのになぜ中東に?


・私たちも中東に行って、韓国料理として寿司を売ったら、お前らはいい気分がするのか?


・焼肉は韓国のものなのに、なぜ自分たちの食べ物として紹介するのか?


・最初に世界市場に知らせることが重要である…
私たちはあまりにも遅い…


・私たちはプルタク(*鶏肉の激辛炒め)で行こう。
ところで韓流ドラマでも、韓食よりも和食のほうがたくさん出る。


・あいつらはいつもこうだ…


・焼肉は韓国のものとして海外でたくさん知られているし、あんな風に直接焼いて食べるのはコリアンバーベキューとして非常に有名なので、日本の食べ物になることはないと思います。
日本人も、焼肉は韓国料理として認識している。
カルビやホルモンなどの用語をそのまま使っていて、味噌チゲやキムチ、冷麺が出てきます。
中東も韓流が人気なので、日本のものにはならないでしょう。
ただ日本料理店が韓国料理を出している感じ?


・ところで、なぜ海外では、bulgogiよりyakinikuのほうが一般的に使用されているのですか。
つまり、それだけ韓国の炭火焼きが日本の食べ物として知られているということでしょう。


・↑yakinikuが海外で普遍的に使用されてますか?
西洋でyakinikuという言葉はほとんど使われてません。
西洋はプルコギもカルビも区別しないで、そのままコリアンバーベキューといいます。


・日本のお一人様文化はそれなりに良い文化だ…

・↑紳士っぽい。

・↑日本行って体験しましたが、かなり良かったです。

・↑しゃぶしゃぶも1人しゃぶしゃぶ鍋がありますが、良かったです。
一人焼肉もいいですね。「孤独のグルメ」のように食べてみたいです。紳士のように。


・こういうことで日本に劣等感を持つ必要はありません。
すでに今年4月から中東に韓国料理の事業が本格進出して、以前から焼肉やコップ飯などもすでに中東圏の国に進出しています。


・焼肉を輸出するって…鳥肌だね…