2000年以降のノーベル科学賞受賞の現況
21世紀に「朱子学」を学ぶために学校に通う韓国の生徒
趙甲濟(チョ・ガプジェ)の超少数派サイトから井戸の外のバンダービルドさん。

2000年以降のノーベル科学賞受賞の現況
バンダービルド
<2000年以降のノーベル科学賞、国別順位>
バンダービルド
<2000年以降のノーベル科学賞、国別順位>
*総受賞者130人(物理学45人、化学43人、生理・医学42人)
01.米国56人(物19、化20、医17)
02.日本17人(物8、化6、医3)
03.イギリス15人(物6、化1、医8)
04.ドイツ8人(物4、化2、医2)
05.イスラエル6人(化6)
06.フランス5人(物1、化2、医2)
07.ロシア3人(物3)
07.オーストラリア3人(医3)
09.スウェーデン2人(化1、医1)
09.ノルウェー2人(医2)
09.オランダ2人(物1、化1)
09.カナダ2人(物1、医1)
09.中国2人(化1、医1)
14.スイス1人(化)
14.ベルギー1人(物)
14.ルクセンブルク1人(医)
14.アイルランド1人(医)
14.オーストリア1人(化)
14.トルコ1人(化)
14.モロッコ1人(物)
-2000年以降、ノーベル科学賞受賞者を一人でも排出した国は20カ国。
(※1901年以降だと47カ国)
(※1901年以降だと47カ国)
-2000年以降、米国だけ(56人)で、全受賞者(130人)の43%を占める。
-2000年以降、上位3カ国(米日英)の受賞者(88人)が全体の受賞者(130人)の68%を占める。
-2000年以降に成績が良くなった国は、日本(歴代集計5位⇒2位)とイスラエル(17位⇒5位)。
<2000年以降のノーベル科学賞の詳細内容>
(※受賞者の「国籍」と「出身国」とが異なる場合は「出身国」基準)
¶2000年
- 物理:米国1人、ドイツ1人、ロシア1人
- 化学:米国2人、日本1人
- 医学:米国2人、スウェーデン1人
¶2001年
- 物理:米国2人、ドイツ1人
- 化学:米国2人、日本1人
- 医学:米国1人、イギリス2人
¶2002年
- 物理:米国2人、日本1人
- 化学:米国1人、日本1人、スイス1人
- 医学:米国1人、イギリス2人
¶2003年
- 物理:米国1人、イギリス1人、ロシア1人
- 化学:米国2人
- 医学:米国1人、イギリス1人
¶2004年
- 物理:アメリカ3人
- 化学:米国1人、イスラエル2人
- 医学:米国2人
¶2005年
- 物理:米国2人、ドイツ1人
- 化学:米国2人、フランス1人
- 医学:オーストラリア2人
¶2006年
- 物理:米国2人
- 化学:米国1人
- 医学:米国2人
¶2007年
- 物理:ドイツ1人、フランス1人
- 化学:ドイツ1人
- 医学:米国2人、イギリス1人
¶2008年
- 物理:日本3人
- 化学:米国1人、日本1人、中国1人
- 医学:フランス2人、ドイツ1人
¶2009年
- 物理:米国2人、イギリス1人
- 化学:米国2人、イスラエル1人
- 医学:米国2人、オーストラリア1人
¶2010年
- 物理:ロシア1人、オランダ1人
- 化学:米国1人、日本2人
- 医学:イギリス1人
¶2011年
- 物理:アメリカ3人
- 化学:イスラエル1人
- 医学:米国1人、カナダ1人、ルクセンブルク1人
¶2012年
- 物理:米国1人、モロッコ1人
- 化学:米国2人
- 医学:日本1人、イギリス1人
¶2013年
- 物理:イギリス1人、ベルギー1人
- 化学:イスラエル2、オーストリア1人
- 医学:米国2人、ドイツ1人
¶2014年
- 物理:日本3人
- 化学:米国2人、ドイツ1人
- 医学:米国1人、ノルウェー2人
¶2015年
- 物理:日本1人、カナダ1人
- 化学:米国1人、スウェーデン1人、トルコ1人
- 医学:日本1人、中国1人、アイルランド1人
¶2016年
- 物理:イギリス3人
- 化学:イギリス1人、フランス1人、オランダ1人
- 医学:日本1人
バンダービルド
引用ソース
https://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=137382&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTR01CGJ&cPage=1
*アメリカがすごいです、はい。
韓国人のコメント
・未来指向(ハンドルネーム)
韓国が狙うことができるのは、高次元の知識が必要ではない平和と文学です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
21世紀に「朱子学」を学ぶために学校に通う韓国の生徒
バンダービルド
<来年3月から全国の中・高校生が学ぶ国定の歴史教科書において、日本植民地時代の分量が大幅に増える見込みだ…既存の歴史教科書と比較すると、日本植民地時代(1910~1945年)の記述が大幅に増加した…女性独立活動家たちについても、別途でページを割いて詳しく紹介した。映画「暗殺」のヒロインのアン・オクユン、実在の人物だと知られたナム・ジャヒョン烈士、安重根義士の母のチョマリア夫人、大韓民国初の女性空軍飛行士のクォン・キオクなど、女性独立活動家10人余りが紹介されている…
バンダービルド
<来年3月から全国の中・高校生が学ぶ国定の歴史教科書において、日本植民地時代の分量が大幅に増える見込みだ…既存の歴史教科書と比較すると、日本植民地時代(1910~1945年)の記述が大幅に増加した…女性独立活動家たちについても、別途でページを割いて詳しく紹介した。映画「暗殺」のヒロインのアン・オクユン、実在の人物だと知られたナム・ジャヒョン烈士、安重根義士の母のチョマリア夫人、大韓民国初の女性空軍飛行士のクォン・キオクなど、女性独立活動家10人余りが紹介されている…
教育部は昨年11月に、「議論されている近現代史の量を現行の50%から40%に減らす」と明らかにした。 「5000年の歴史なのに、150年以上の近現代史が占める割合が教科書にあまりにも多い」という世論があったからである。歴史学界の関係者は、「議論がある現代史を減らしたので、日本植民地時代の記述が大きく増えたものとみられる」と明らかにした。>
- 6日、朝鮮日報、<来月公開される国定歴史教科書、あちこちプライマー>記事の内容の中より -
<韓国学中央研究院のイ・ギドン院長は4日、歴史の国定教科書の記述と関連して、近現代史の民主主義の関連の技術をめぐって、「いわゆる運動圏年表」を大幅に減らさなければならないという立場を示した。イ・ギドン韓国学中央研究院長は4日、歴史教科書の韓国現代史の記述について「運動圏年表」と表現して、「国家権力への対抗として抗戦の史実だけで現代史を飾ったら、反抗心の鼓吹の一つの手段となる」と述べた。>
- 4日、聯合ニュース、<イ・ギドン「運動圏年表式の現代史、反抗心鼓吹の手段」>記事の内容の中より -
21世紀の世の中で、他の競争国は主に未来に関して悩んだり準備することに没頭する一方で、韓国は過去に自分たち未開へと導いた朱子学への懐かしさが今になって懐かしくなったのか、ますます周辺情勢とは無関係に、21世紀版の朱子学(=反日)」に熱狂して、そこに傾倒していく最中である。
問題は、21世紀版の朱子学が、過去の元祖朱子学よりも酷いように見えるという点である。
21世紀版の朱子学は、無条件に「日本=悪魔」というような誇張と歪曲だけを主な内容としているからである。
21世紀版の朱子学は、無条件に「日本=悪魔」というような誇張と歪曲だけを主な内容としているからである。
この点において21世紀版の朱子学は、元祖朱子学に劣らず大韓民国の未来を暗澹にする癌のような存在である。
バンダービルド
引用ソース
https://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=137303&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTR01CGJ&cPage=1
>>来年3月から全国の中・高校生が学ぶ国定の歴史教科書において、日本植民地時代の分量が大幅に増える見込みだ
韓国が今後どうなるか、その一端を示唆していると思います。
私が「韓国は変わらない」と思っている理由、また一つ増えました。
>>教育部は昨年11月に、「議論されている近現代史の量を現行の50%から40%に減らす」と明らかにした。 「5000年の歴史なのに、150年以上の近現代史が占める割合が教科書にあまりにも多い」という世論があったからである。歴史学界の関係者は、「議論がある現代史を減らしたので、日本植民地時代の記述が大きく増えたものとみられる」と明らかにした。
「近現代史」は韓国の左と右の仁義なき血みどろの戦いですからね。
たとえばパクチョンヒ。極端にいうと、左は親日派として糾弾し、右は救国の英雄として賞賛する。
たとえば李承晩。これも極端にいうと、左は南北対立の原因をつくり自国民を捨てて逃げたとして糾弾し、右は救国の英雄として賞賛する。
私が思うに、どっちも見ようによっては正解だと思うんだけど、あの国は白か黒の国、0か100の国ですからね。右も左も0か100なんです。
で、イメージとして考えてほしいんですが、あの国においては「非もある」を認めると自動的に0対100になる国なんです。あるいは49対51を認めると自動的に0対100になる国なんです。
さらに韓国の伝統的ソンビ(高尚な人)の正しい姿勢として、「自分の立場を明確に言うこと」「未開人の話は聞かないこと」という価値観もあります。聞いた時点で相手より下の立場になるというような感覚。
だから左右ともにソンビ気質を発揮して、「相手の話を聞かずに自分の立場を言う」んですね。シュプレヒコール合戦になって折り合いがつかない。
もちろん彼らは、日本相手にもこういった価値観をいかんなく発揮してきます。
日本人なら普通に「まあ、確かに非もありましたね」と言ったりします。
これが、日韓併合の歴史があの国で簡単に0対100になったゆえんです。
バンダービルドさんの人気コラム(一部)












