日本、人工知能「AI」が作った音楽・小説・写真に著作権を与える

150928_0027-01



日本、人工知能「AI」が作った音楽・小説・写真に著作権を与える

日本政府の知的財産戦略本部が、人工知能(AI)が作った音楽や小説、絵などの権利を保護するための法制の整備を検討し始めたと15日、日本経済新聞が報じた。

現行の日本の著作権法は、人による作品だけに著作権を認めている。
著作物を「思想・感情の創作的な表現」に限定しているためである。

したがって、現状では、人の創作意図がほとんど入っていないAIが作った作品については、個人情報の盗難にあった場合、権利を保護することができない。

知的財産戦略本部は、AIの機能が急速に進化している状況を考慮して、法整備が必要であると判断した。 
AIへの投資を有効にする意図も反映された。

150920_0007-010001


知的財産戦略本部内の委員会が、18日に関連する報告書を公表して5月に推進計画を設ける。

具体的には、著作権に代わってAI創作物の権利を保護するための新たな登録制度を構築したり、不正競争防止法の改正などを使って不正利用を禁止する案を検討する。

権利を得る主体は、AIを活用して作品を創作する機能を作り出した人や企業である。
無断利用の展開の停止や損害賠償の請求権を認め、投資コストを回収できるようにする。
当分の間は、人間の非常に簡単な指示だけで音楽を生成する自動作曲システム等に適用する計画だ。

ただしAIは短時間で膨大な作品を作り上げるため、保護対象は、人気を得るなど一定の市場価値を持つものに限定する方針である。

引用ソース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=105&oid=056&aid=0010307276




韓国人のコメント


・日本は素晴らしいね。
朝鮮はこういうものはできません。
共感3非共感12


・人工知能は昔の作品をもとにしてツギハギしたものなのに、どのようにして著作権を付与するのか。
共感6非共感4

・↑適切にほどよく付与するようだ。

・↑人間も同じでは?

・↑盗作問題とは別に、ツギハギや編集で新しい創作物を作っても、著作権は認められます。
たとえば個々の写真にそれぞれ著作権があって、それら写真を数万枚使って展示物を作ると、展示物自体に著作権が生まれます。
意味がわかりますか?


・「『日本女性13%援助交際』国連報告官の発言に日本激怒」…
日本の女性200人に一人がav女優だという…
日本が世界に利益を与えるのは、avだけ。
共感6非共感6

【韓国の反応】「日本の女子学生の13%が援助交際」日本政府が国連報告者の訂正を要求


・日本は10年以内に確実に国の滅亡の序幕がくる。
国債の崩壊と国家不渡り事態に直面することになり、今後は決して再生できない地獄の経済破綻とデフレスパイラルの沼にはまる。今後5~6年以内に国債バブルが崩壊する。日本経済はいかなる経済回復戦略でも回復できない構造で、物理的な破壊を迎えると予想される。
さらに日本の国債バブル崩壊は、世界初の資本主義市場経済の破滅という教訓を提供することになる。
このコメントには、台湾華僑とイルベ虫(*イルベはカイカイさんが翻訳してる掲示板サイトのこと)は非共感を押すだろう。
共感3非共感7


・『バイセンテニアル・マン』という映画を見ると、ロボットが時計を自分でデザインして売って大金持ちになった。そのお金で自分自身をアップグレードをしていった。
そうするうちに愛という感情まで生まれた。主人の孫娘を愛するようになった。
ところが裁判所は、ロボットは老いないので結婚を許諾することができないとした。
だからまた自分自身をアップグレードさせて老眼になったし、人間の妻と同じ日に死んだ。
共感11非共感4
 
150920_0007-010001


・↑面白く見た方も多いだろうが、どうしても大衆を意識しすぎて、映画のメインプロットがラブロマンになっていて、原作の重要なメッセージを伝えていなかったことが残念な映画です。
もともとアシモフの原作は、ロボットに関する話というよりも、人間になりたがるロボットの1人称視点なんです。
原作は、人間の本質は人間性を追求することからくるというメッセージを伝えるものです。


・新しいものを見つける奴が、父であって…
これでもう、ツギハギをどれだけ上手にして新しいもののように見せるかという問題になる…新しい創作物がどこあるんだ…どこでも何でもコピーコピーだ…ふふふ
共感4非共感1

・↑そういう話は100年前にも1000年前にもあった。
もともと人間が作ったすべてのものは、99%が模倣で、1%が創造だ。1%ずつ前進してきたのです。
始めから0から10を作った人はいない。
コンピュータを見てください。最初から家庭用コンピュータがありましたか。本当に基礎的なことから少しずつ、既存の技術を発展させたものが集まって集まって、ますます発展してきたのです。
最初の計算機でさえ、実際にはそろばんの模倣型といえます。

【韓国の反応】「室町時代に日本を訪れた朝鮮人が驚愕したのは、乞食までお金を欲しがるほど発達した日本の貨幣経済だった」~「ソロバンサムライ」を知っていますか?


・人工知能がどれだけ発達しても、まだ人間レベルの創作能力を示すことはできない…
簡単に言えば、チェスでも将棋でも囲碁でも、決められたルールで計算すれば、人工知能が人間に勝つというだけだ。そのルール自体をコンピューターが作るのは、まだ難しい。
人工知能が発達し、人間にゲームで勝ったとしても、そういうゲーム(チェスや囲碁)を作るのはまだ不可能である。
まあ、いつか可能になると思うけど。
共感2非共感2


・そろそろ人工知能が人工知能萌えキャラを作りそう…
共感67非共感2

・↑日本なら可能…

・↑人間のpcや閲覧履歴を使って、その人の好みに最適化したキャラを作り出すとか…

・↑それ、いいアイデアじゃない?


・日本は、未来産業として、人工知能の最先端ロボット、環境にやさしい水素自動車や無人自動車、太陽エネルギー、キャラクター産業を選択した。
特に、最先端のロボットと環境に優しい自動車は、商用化のレベルに達しており、米国とeuと日本は、この分野で世界のビッグ3である。
電子産業、半導体のような誰でもできるものは、中国、インド、韓国、メキシコのような国と技術提携してロイヤリティを受けることに製作を変更した。
最先端のロボットや環境に優しい自動車は、アルファ碁を見れば分かるように、韓国のような国にはコピーすることもできないほどの技術力が必要だ。
滑稽なのは、こういう分野では、我が国は日本と比較しようとしないことだ。
サムスンが組み立ててたくさん売ったので、日本を超えたと信じている我が国。
共感1非共感4


・AI同士で特許戦争になりそうだ。
共感145非共感4

・↑そして、特許戦争が真の戦争へと…ブルブル


・芸術・体育も、もう必要なくなるのかな…
共感67非共感7

・↑リアル・スティールのような???ふふふ

*↓この映画も、韓国の一部で「倭色論難」があった映画です。
150920_0007-010001


・↑美術は分からないが、体で表現する特有の感動は、人工知能に感情が生じない限り難しいだろう。

・↑人工知能に付与するのが最も困難なアイテムが「感情」の部分ではないか。


・怖い~~~~~
共感1非共感0


・愚かな話だ。
人格があるわけじゃなく、ただの創作ツールというだけなのに、何を使おうが何の関係があるんだ。
共感5非共感1


・韓国の誰かさんより優れている。ふふふ
遅いといわれる日本のやつらの​​動きのスピードを見てみろ。
口だけの革新、改革、国民目線、規制撤廃、、韓国の誰かさんよりずっと早いね。
共感2非共感4


・どんどん雇用が減っているなか、芸術系だけは無事だろうと思っていたが、芸術界もこんなことに…涙
共感59非共感6

・↑アルファ碁がイ・セドルに勝ったからといって、イ・セドルの席が奪われるわけではありません。
芸術分野では、人間が作ったユニークな芸術が独自の価値を持っているのです。
ロボットがする音楽コンサートよりも、人間のコンサートにさらに大きな価値を付与することになります。
なぜなら人間は、価値を付与する存在だからです。

【韓国の反応】日本と中国の棋士までアルファ碁に挑戦状!→韓国人「重要なのは最初の挑戦だけ!」


・↑計算機があっても、人間は人間同士で誰が早く計算できるか競争するし、計算機とは競争しない。
それと同じで、人間の芸術界も生き残るだろう、


・ふふふふふふ、ついに人間よりもたくさんのお金を稼ぐ機械が登場するのか?ふふふふふ
共感3非共感1


・人工知能の改善に投資する時間があれば、むしろ直接芸術作品を作るほうが良い。
人工知能は反復的な仕事、つまり一般的なサービス業に適している。医師、弁護士、裁判官、検察等が必要なくなるか、あるいは重要性が落ちることになるだろう。
芸術家、作家、ソフトウェア開発者の価値はさらに高まるだろう…!
共感3非共感2


・AIが触れることができない部分が創造芸術部分だったのに、ついにAIに著作権も与えるなんて。人間として認めるのか。
本当に、「機械差別」という言葉まで出てきそうだ。
共感2非共感1

・↑記事をよく読んでください。
エーアイを利用して作った人に権利を認めるということだ。
たとえばコーヒーマシンでコーヒー商売をする人に、営業利益を認めるのと同じだ。
芸術の領域が、人間固有の創造性を越えて、人工知能にまで拡大されるという意味ではありますが、まだツールに過ぎないということを意味している。
オーバーなことを言うようなニュースではありません。


・今が一番良い時期だということを覚えておこう。
いつか人類はロボットに滅ぼされる日が来る。
共感10非共感0


・韓国「著作権?それは食べ物ですか?」
共感0非共感1
 

・何だかよく分からないが、日本に遅れをとって負けるのは嫌だ。
韓国は何をしてるのか?
共感3非共感2


・aiが芸術に適応するというのは有り得ない。
共感4非共感4


・文学、音楽、美術などの芸術の領域にAIが進入したら、人類は自決しなければならない。
共感1非共感4


・私たちのお姫様は、一体何をしている?
これだから総選挙に負けるんだ。
共感4非共感2
・特異点が…また…
共感1非共感0


・特許戦争が起きるのか?ふふふ
共感1非共感0


・一番無駄なのは校長や教頭だ。aiに変えよう。
共感0非共感0


・Aiが書いた小説を一度読んでみたい。ふふふ
共感2非共感1

・ボーカロイド疑問の1勝
共感3非共感0