契約まで「サクサク」…ロボットが運営する日本の無人店舗

ダウンロード (1) (1)



契約まで「サクサク」…ロボットが運営する日本の無人店舗

<アンカー>

東京では、人工知能ロボットが運営する携帯電話の店がオープンしました。
無人店舗なので、顧客案内から契約相談まで全部、ロボットの従業員がすべての世話をします。

ダウンロード (1) (1)

日常の中に近寄った日本の人工知能、今日(26日)の初めてのニュースはチェ・ソンホ特派員です。

<記者>

東京青山の携帯電話店です。

ダウンロード (3) (1)

店長もロボットで、ゲストを迎えるのもロボットです。

ダウンロード (2) (1)

[記者:こんにちは。]
[ロボット:こんにちは。店舗案内をいたします。こちらはロボットの従業員の店舗で…]
ダウンロード (4) (1)

情報の入力や詳しいお問い合わせは、ロボットに取り付けられたタッチパネルでも可能です。

ダウンロード (5) (1)

登録契約のQRコードを認識させると、機械の腕がゲストに製品を渡します。

ダウンロード (6) (1)

1、2、3階の店舗に人工知能ロボットが全部で10機配備され、接客から契約まですべての世話をする一種の無人店舗です。

ダウンロード (7) (1)

初めて訪れた客は。少し馴染まないながらも概ね好意的です。

ダウンロード (8) (1)

【カザマ/店舗ゲスト:人間ほどではないですが、頑張ってるようで可愛いですね。]
ダウンロード (9) (1)

該当業者は単純な販売はもちろん、今後の売上高と在庫管理まで、人工知能の役割を広げていく予定です​​。

昨年の夏、ロボットが運営するホテルが登場したのをはじめとして、日本では特にサービス業の関連ヒューマノイド人工知能に興味があります。

ダウンロード (10) (1)

【イチセ・リュウタロウ/日本国立情報学研究所:(日本は)昔からドラえもんのようなアニメーションをはじめ、機械と人間が仲良くやっていくというような(情緒が強い。)]
ダウンロード (11) (1)

人間に優しい方法で産業の可能性を広げるという趣旨です。

ダウンロード (12) (1)

まもなく単純なサービス業や数字を扱って分析する職業で、ロボットが人間を代替して、仕事が減るだろうという懸念も高まっています。

ダウンロード (13) (1)

引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=055&aid=0000391929&date=20160327&type=2&rankingSectionId=105&rankingSeq=3



韓国人のコメント


・もう10年後には、コンビニバイトもできなくなりそうだ…
共感1815非共感46

・↑日本政府が未開で考えがないので、関連の議論や法もなく、ことごとく無人機を設置するんだ。
ただ無条件に最新技術を導入すれば良いと思っている。
それが長期的に利益になるのかを考えなくちゃ…

・↑コンビニバイトはロボットがいなくても自動販売機のために消えるだろう。

・↑韓国だと泥棒が多いから難しい。

 
・人の存在理由まで抹殺される技術が必要なのか…
これが人類の革新なのか、滅亡の近道なのか、まだよくわかりません。涙
共感966非共感85

・↑社会のシステムが崩れるのではないでしょうか?
持つ者はさらに多くのものを持ち、持たない者は一層断崖に落ちる…


・現実版ドラえもん…
共感584非共感29


・バスが自動ドアになって、バスのお姉さんたちが消えたことを考えてみると、答えは出ている。
共感329非共感12


・勉強しなくても工場で働ける良い時代は終わった。
共感135非共感4


・将来的には人類全体の雇用の47%を人工知能が代わりにするだろうというオックスフォード経済学会の論文がありました。
私たちはともかく、私たち子供の世代は、どうするのでしょうか​
​共感129非共感5


・盗もうとするとロボットに殴られる?
共感101非共感2

・↑ロボット第1原則、人を攻撃しない。


・ロボットを操縦するのは人だから、ロボットが仕事を奪わない?
すでに自動化によって、解雇されてる人がたくさんいるのに。
共感114非共感7


・ロボットがアイデアまで出す時代まで発達したら、地球の人間時代は終わるのではないか…?
共感79非共感3


・ロボットを作ったのは人だが、ロボットが進化して、ロボットがロボットを作り、人が絶滅するシナリオになるのではないか。
共感76非共感7


・ロボットと人間の問題よりも、ロボット後進国と先進国の問題のほうが台頭してくる。
共感56非共感1


・日本は機械を本当に上手に作る。
どれだけ上手に作るのかというと、今、私たちの工場で使う機械はみな日本の機械だ。
国産はまだ日本に追いついてない。
10年ではなくて、20年は必要だ。
最近新しく入ったcnc機械の年式は88年だった。国産は使えない…
共感85非共感11


・最も恐ろしいのはアメリカ防衛産業関連企業で開発されている先端装備やロボットであって…公開さえしてないから…
ノーベル賞の上にアメリカの防衛産業業者がいるという言葉は冗談ではなさそうだ。
共感38非共感1


・会社の立場では、文句を言ってストライキする人間よりも、もくもく働くロボットのほうが千倍良いだろう。
共感36非共感1

 
・なぜ人間は自らどんどん自分たちの地位を狭めようとするのか。
共感31非共感​​0


・評価されない職業や単純な繰り返し業務は、ロボットに置き換えられるのが自然なこと。
拒否できない文明の到来であって、抵抗しても効果はない。
共感37非共感5


・プライドは傷つかないが、ロボットに仕事を奪われる訳にはいかない…いとこが水田を買えば腹が痛くなる韓国人の特性を生かさないと。
共感28非共感4


・日本はオタクの国だからなのか、ロボットが可愛い。
共感20非共感2


・共産主義を導入して、みんなで遊んで暮らそう。
大変な仕事はロボットにさせて。
共感10非共感0


・本当に未来が気になる。どんな姿になるのか。
共感14非共感2


・お金のある者はロボットを買ってお金を稼ぐ。
お金がない者はロボットも買えず、仕事も奪われる…
共感7非共感0


・雇用がはるかに増えるから心配しないで。
あんな単純な仕事は消えてもいい。
より良質の雇用が増えるだろう。
まるで産業革命時のように…
共感5非共感0


・今生存している世代には大した影響はなさそうだけど、100年後には本当に人間ができることがなくなりそうだ。
SF映画に出てくるロボットが支配する世界がいつか来る。
共感5非共感0


・国会議員も、ロボットに置き換えてください。
国民の税金を吸う女性部をロボットに置き換えてください~~
共感4非共感0


・一昨日、人工知能のドキュメンタリーを視聴した。
今後40年後、人間ほどレベルの高い知能のヒューマンロボットが開発されると言っていた。
共感4非共感0


・今すぐは大丈夫だろうが、子供たちが苦労して生きていく時代になると考えると心配である。
共感4非共感0


・無人国会議事堂と無人裁判所。
共感3非共感0


・日本は過去から2020ワンダーキディ、未来少年コナン、銀河鉄道999など、想像力が豊かで科学技術がたくさん発展した国だ。
日本はアジアで一番進歩した国である。
共感3非共感0


・やはりmade in japan
共感3非共感0


・人工知能による人類滅亡の初期発火点ですね。
共感3非共感0


・軍にいくつか配置して、防衛産業不正を清算しよう。
共感3非共感0


・人間はもう絶滅する。
共感3非共感0


・やはり日本だね。クール
共感11非共感3


・日本は男のためのセックスロボットを作成中…
共感5非共感1


・これが創造経済だ。
日本に追いつくには5年かかる。
共感2非共感0


・ロボットが人の目を見つめて話すのがすごく可愛い。
共感2非共感0