日本の「くまモン」年間1兆ウォン儲ける、ソウル「ヘチ」20万ウォンも稼げず

150920_0007-010001
「くまモン」と「ヘチ」


日本の「くまモン」年間1兆ウォン儲ける、ソウル「ヘチ」20万ウォンも稼げず


ソウル市庁地下1階にある記念品店には、ソウル市の公式キャラクター「ヘチ」を利用して作った商品10点ほどが並んでいる。
すべて在庫品だ。
生産は5年前に中断された。
この2年間、同キャラクター商品の販売額は1カ月平均約1万5000ウォン(約1400円)だ。 

黄色い顔と体にだいだい色のだんご鼻。
「ソウルの守護神」という別称を持って生まれたキャラクター「ヘチ」は、開発・広報費用として計55億ウォンほど投入されたソウル市の野心作だった。
しかし現在、「ヘチ」の活用はソウル市の会社のタクシーの扉に付けるステッカー程度だ。 

「ヘチ」 キャラクターは、「デザインソウル」を標ぼうした呉世勲(オ・セフン)ソウル市長時代に作られた。
特殊組織のデザイン総括本部が企画した。
2008年に20余りの候補動物に対して市民投票をした結果、ソウルを代表するキャラクターに選ばれた。
「火災や災難を払い除ける想像の動物」という点が高く評価された。
その後、「ヘチ」の歴史を扱ったドキュメンタリーや「ヘチ」を主人公とするアニメーションが制作された。
バッジ・ハガキ・財布など「ヘチ」が登場する商品は231種類にのぼった。 

しかし2011年の朴元淳(パク・ウォンスン)市長が当選すると状況は変わった。
デザイン総括本部は解体した。
関連業務は2012年にブランド政策課に、昨年はブランド担当官室に渡った。
「ヘチ」関連の予算はなくなった。
ソウル市の関係者は「2011年末から本格的にヘチを商品化しようという計画があったが、市長が変わってうやむやになった」と話した。
現在「ヘチ」の商品化と広報は全面的に中断した状態だ。
ソウル市は2014年、アニメに登場するキャラクターで外観を飾った「タヨバス」が人気を呼ぶと、「市を象徴する新しいキャラクターの開発を進める」と明らかにした。 

【韓国の反応】韓国のバスvs日本のバス~韓国のバスシステムは世界最高だが、日本に負ける部分も…
151020_0228-010001



予算を投入して作ったキャラクターが消えていった事例は、他の地方自治体にも見られる。
江原道原州市(ウォンジュシ)が2005年に作った「クォンドリ」もそうだ。
このキャラクターは自分を助けてくれたソンビのために頭で鐘を打って恩返ししたキジの話、「上院寺(サンウォンサ)伝説」に由来する。
今はほとんど目に入らない。
原州市の関係者は「市民がそれほど好まず、使用を推奨していない」と話した。 

150928_0027-01


こうした現象はうまく育てた一つのキャラクターが都市の広報の最大貢献者になったりする海外の事例とは対照的だ。
「熊本県の広報部長」と呼ばれる「くまモン」が代表的な例だ。
くまモンは2011年に地域の高速鉄道開通を広報するために作られた黒熊のキャラクターだ。
熊本県はくまモンを記者会見や行事にいつも登場させた。
全国の食品店を訪ね歩き、くまモンの顔が印刷された商品の包装も提案した。
昨年、くまモンのキャラクターを活用して作った各種記念品の販売総額は1兆ウォンに達した。 

8d6eb99f2b05da3180e43f9ca3c3d205_12649


ブランドコンサルティング会社ブランドリーディングのチェ・ナグォン代表は「くまモンがヘチよりデザイン的に優れているわけではない。
前任者が作ったキャラクターだからといって無条件に捨てるのではなく、都市の資産という考えを持って育てていこうとする自治体トップの努力がなければいけない」と述べた。

引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=025&aid=0002603711&date=20160311&type=1&rankingSectionId=102&rankingSeq=23



韓国人のコメント


・ぱっと見ただけで分かる。
お金を払って購入したいキャラクターに見える?ふふふ
まさに卓上行政の結果である。
共感706非共感20

・↑あれが55億かけたキャラクターだなんて、ため息が出てくる。血税を湯水のように…


・警告する。
国民の税金で馬鹿なことをするのもほどほどにしろ。
共感586非共感18


・なぜ比較をするのか?…
共感384非共感25

・↑オ・セフンがまた出馬するので、広報してるのでは。ふふふ


・馬鹿記者よ、これを維持してたら、お金にもならないことに対して人材と予算を無駄にする代表事例だ。そういう記事を書かなくちゃ…
共感82非共感5


・日本はもともと漫画アニメの天国で、必ずしもデザインが良いからといって売れるわけじゃない。
国民の関心の違いであり、キャラクター産業の規模と市場の差である。
共感67非共感7


・比較もいい加減にしろ。
日本のキャラクター商品となぜ比較?
共感55非共感1


・「ヘチ」のイメージ=じいさん、デカ鼻、ハゲ、失敗
共感48非共感3

150920_0007-010001


・で、何を言いたい?
共感44非共感1


・パク市長を罵りたい記事区だな…中央日報…
共感30非共感3
*中央日報は右派系の新聞で、ソウルの現市長のパク・ウォンスンは左派です。

【韓国の反応】韓国の次期大統領は誰に?次は親日?それとも反日?


・どう見てもデザインが違う。
あんな平凡で幼稚なデザインを誰が好む?
ポロロ程度なら、ちょっとは認められるようになる。
共感28非共感0


・韓国の人々が非常に大きな勘違いをしているのは…日本は世界で米国に次いでキャラクターコンテンツ産業が発達したところだということだ。
日本と韓国のコンテンツ産業を比較するのは、高校中退と修能1等レベルを比較するようなものだ…
共感23非共感0


・こんな無意味な比較、いつなくなるのか。
キャラクター産業は日本が伝統的に世界的な強国で、その中でも(くまモンは)特別なケースなのに。
それを韓国の卓上行政で真似ようとするなんて、単なるお金の無駄だ。
あんなキャラクターを誰が使うのか。
タヨバスやポロロのような、国内企業が後押しするもののほうが、むしろ良い。
共感20非共感2


・消費文化自体が違うのに、比較できますか?
共感13非共感1


・見て分からない?
キャラクター商品なのに可愛くないデザイン…息苦しい…
共感4非共感0


・税金を納める国民がかわいそうだ。
公務員が馬鹿なことばかりしてる。エヒョ~~~~~~~~~~
共感3非共感0


・キャラクター「タンニョニ」(*パククネのこと。「鶏」「女性の蔑み表現」などを組み合わせた造語で、私は「鶏クネ」と翻訳してます)は、国民の40%が買う人気商品です。
共感3非共感0


・「ヘチ」にキャラクターとしての魅力があるか?
予算停止して正解。
共感3非共感件0


・日本では、ゆるキャラとして、各自治体、さらに村ごとにキャラクターを作るのが流行していて、しかもそのための大会まである。
一位のふなっしーは、tvにも多く出演するなど、このような自治体別キャラクターが活用できる雰囲気が造成されている。
対して韓国は?
そんな雰囲気自体がない状況で、市場を単純比較することが妥当なのか?
共感2非共感0

【韓国の反応】ふなっしー「スターとなった私を世の中に出してくれたのは、普通の船橋市民だった」
150920_0007-010001



・キャラクターデザインは日本のほうが上だ。
リラックマ、ハローキティ、、
韓国のキャラクター産業は、可愛くもないし、多様でもない。
共感2非共感0

【韓国の反応】ハローキティは猫ではなく「イギリス人の少女」?…アイデンティティ論争
150920_0007-010001



・日本には地域ごとに掲げるキャラクターがいます。
たとえば東京、大阪、福岡の都市が、自分たちが掲げる特産品を促進するために作ったりします。
公式のものだけでも数十を超えます。
毎年地域キャラクター選抜会をして、等数決めたりします。
そこで数年間君臨したキャラクターが「くまモン」です。
そして全国を回って顔を知らせてテレビにも出て、人気が多くなるとグッズが多く販売されます。
本当に必要があって作られたキャラクターなら、キャラクターを作るだけでなく、どのようにマーケティングすべきかを知る必要があります。
共感2非共感0


・日本の福岡を見てきてください。
明太子キャラクターもすごい。
共感1非共感0

150920_0007-010001


・地方自治体は、市長が変わると政策も変える…
共感1非共感0


・「ヘチ」は複雑すぎる。
他の人が簡単に真似て描くことができるようなキャラにして、二次創作を誘導したらよかったと思う。
共感1非共感0


・狡猾な記者…パク・ウォンスンを殺そうとする下心が見えます。
共感0非共感0


・日本のキャラクター産業と韓国が比較になると思うのか。
キャラクターレベルがすごく違う。
アニメーションにする能力も不足してるし、商品化についても、日本に比べると韓国のキャラクターは非常にお粗末なレベル。
共感0非共感0


・市長が変わったせいではなくて、日本がああいうものの商品化が上手いだけ。
共感0非共感0


・どんなことでも連続性は重要だけど…これは非難するようなものじゃなさそう…
共感0非共感0


・どうしてあえて日本と比較を…
共感0非共感0