【記者の視点】ランドセルブームと克日

150920_0007-010001



【記者の視点】ランドセルブームと克日


この時期、小学校の新入生をめぐって、親たちはカバン選び戦争をする。
自分の子供に少しでも良いカバンを買おうと思う心は、親ならみんな同じだ。
ママの好みを暗に示したい顕示欲まで増している。 

最近は、日本の小学生の国民のカバンとも言われる「ランドセル(Randsel)」が人気だ。
インターネットでは、100万ウォンもする高額ランドセルを半額にまけさせたというショッピング記がいくつもある。

祖父母も加勢する。
1940~60年代、風呂敷を使っていた世代にとって、革の匂いの濃いランドセルは羨望の対象だった。
本やお弁当などがごちゃごちゃになっていた風呂敷とは違って、区分が明確で本が曲がる心配のなかったランドセルは、まさに新世界だった。
当時、ランドセルなど望めなかった祖父母が、孫を介して代理満足を得ようとして財布の紐を緩めるのは理解できる。

しかし、この小さな革カバンには、韓国人なら喉に刺さったトゲの様な「歴史」が隠されている。
「日本カバン協会ランドセル工業会」によれば、ランドセルは1800年代後半、江戸幕府末期に、洋式軍隊制度を導入して、オランダ陸軍歩兵用のリュックサックを持ってきたことから始まった。
オランダ語でリュックサックを称する単語「ransel」が「ランドセル」という日本式発音に変わった。 

この軍用リュックサックが学校のカバンに使われることになった理由は、さらに驚く。
大正(1912~1926年在位)日王が、王世子だった1887年、日本の貴族の子弟の教育機関の学習院に入学した時、 当時の内閣総理大臣だった伊藤博文が、王世子の入学を祝う贈り物を準備した。
それが今日の学校カバン、ランドセルの初まりだ。 

150920_0007-010001

伊藤博文とは誰か。
朝鮮侵略に先立って、高宗(コジョン)を強制退位させた元凶で、安重根義士が狙撃した人物という事実は、小学生でも知っている。
大正日王時代、日本は3・1万才運動を武力で押さえ込んだ。
かたい革カバンの中には、このように韓国人としては決して忘れられない日本の侵略的帝国主義の歴史が隠れている。 

150920_0007-010001
ソウル成均館大学博物館で、安重根義士が伊藤博文を狙撃する姿を学校関係者が再現している様子(2015.8.29/国民日報)

日本軍慰安婦を扱った映画「鬼郷」や、日帝強制支配期の民族詩人ユン・ドンジュを扱った映画「東柱」がこの頃話題だ。
「歴史を忘れずにいよう」という自発的な声が、時に埋もれてしまう今、この二つの映画を見る一方で、ランドセル熱風に陥るのは矛盾しているように見える。 

それでもランドセルを購入する親たちを咎めるわけではない。
製品だけを見れば、ランドセルは十分に魅力的だ。
かなりの衝撃でも傷つかない固い印象で、しかも品質は信用のある日本製だ。
130年前のデザインだが、原形は維持しつつ、重さや材質だけを少し変えて伝統を守った代表的な「タイムレス・デザイン(timeless design・時代を越えて愛されるデザイン)」だ。
私たちにこういう学生カバンがあるのだろうかと思う。

ランドセルに宿った帝国主義の過去の歴史に言及したのは、「だからこのカバンを使うのをやめよう」と主張したいからではない。
私たちが達成しなければならない克日の課題の中には、日本製品に対抗して堂々と品質で勝つことも含まれていると信じているからだ。 
 
引用ソース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=004&oid=023&aid=0003150017
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2016/03/03/2016030303672.html



韓国人のコメント


・着物を着せて子供たちを学校に送るのと差がないことだ。
どうか、こんなことはしないでください。
ランドセルは一般的な小学校の生徒のカバンではなくて、日本固有の日本文化カバンである。
共感7非共感1


・愛国への思いを、商業的な選択行為にまで、あまりにも飛躍して結びつけたようだ。
ただ、「私たちもランドセルのような定番をたくさん作る業界の土壌を造成しよう」という趣旨でアクセスしていたら、もっとスッキリしていたはずなのに。
朝鮮日報の記者の筆力も、かなり衰えましたね。
共感4非共感1


・これだから歴史が繰り返されるんだ。
日本の意図通りに暮らし、何も知らないで、そのまま生きていて。
苦しくて情けない。
本当にイライラするし、嘆かわしい。
なぜいつも日本にやられるのか?
日本にやられる理由が、こういうところにある。ふふふふふふふ
苦笑いしか出ない。
共感0非共感0


・ランドセルがどういうものかということも知らず、「良い」と言って喜んでるなんて。
本当に無知な豚である。
共感0非共感0


・日本人から見ても、韓国人はあまりにも情けないだろう…
共感0非共感0


・愚かな韓国国民。
日本から韓国に帰化したが、本当に後悔している。
あなたたちの愚かな態度にだ。
日本というと、すばやくひれ伏して…
プライドもなくて、お金だけを求めるマインド。
私がここで生きていて、感じたことが一つや二つではきかない。
なぜ韓国人に帰化をして、こんな気持ちを感じながら生きなければならないのか。国籍を元に戻したい。
ただ一生何も知らずに生きて、ゆっくり再び日本に編入されればいいんだ。ふふふ
共感0非共感0


・自尊心もない国、韓国。
そのまま日本に編入されたいのか?ふふふふふふふふふ
ランドセルまで、狂ったように熱狂。
鳥肌だ。
共感0非共感0


・日本に住んでいたが、韓国人たちは本当に何も知らない。
ランドセルは本当にない。
韓国の小学生がランドセルを背負って夢中になってると思うとぞっとする。
ランドセルは本当に、本格的な日本の国民カバンである。
デザインの問題とか品質の問題とかではなくて。
韓国はまだ日本の属国である。
共感0非共感0


・ふふふ、日本で小学生に通っていたとき、赤いランドセルで通ってたので、家にまだあります。
でも、これが高価とか想像もできません…ふふふ
共感0非共感0


・14年間も苦労して映画を一本作ろうとした人に、7万5千の国民たちが気持ちを集めた。(*慰安婦映画『鬼郷』を作るとき、資金集めをして7万5千人が募金に応じたらしです)
もう一方ではユンビョンセが、国連人権理事会で、「慰安婦」被害者に言及もせず、ネイバーでは記事にもならない…(*嘘ですね。記事にはなってました。ピックアップされてないので注目されてなくてコメントもほぼついてなかったですけど)
そして、100万ウォンの日本の高価な小学生のバッグは、よく売れていて…
共感0非共感0


・大人がこれだから、子供たちも成長できず、被害意識に漬かって生きる後進国になってるんだ。
バッグやら流行などを、歴史と関連させるな。
そんな時間があるなら、どうすれば日本よりも良い暮らしができるかということを悩んで下さい。
共感0非共感1


・朝鮮日報が克日って…ふふふ
自己否定だね。ふふふ
共感0非共感2


・おばさん、それは別の話だ。
ランドセルと映画には、何の関係もない。
本当に対策がない。
ランドセルを買うのは消費者の個人的選択であって、両方の間は何の関係もありません。
本当に奇妙な話をしてる。
こんな女記者でも、給料をもらえる朝鮮日報は良い会社だね。
共感0非共感3


・この国は、母親が台無しにしている。
過度な教育熱、高価な学用品、服…
母親の浅くて汚い根性や価値観が、子供を悪く染めている。
小学生が友人同士で、アパートの広さやお父さんの車の種類を問い詰めるというクレイジーな世界になってしまった。
とにかく母親の非生産的な行動が先を争っている。
共感25非共感0


・小学校1年生の子供たちと6年生の子供たちとでは、体の大きさがかなり違うのに。
ランドセルは、1年生にはあまりにも重くて、6年生には小さすぎる。
それでも100万ウォンの高価なバッグを買ったからと、6年間同じバッグを背負っている人を見ると、本当に愚かこの上ない。
むしろ適当な大きさのバックを毎年変えて与えるのが、子供たちの健康にも良いし、便利で値段も安い。
頭があるなら考えて生きよう。
共感24非共感0


・倭人たちに無視されて当然の、精神のない国民である。
日本から、あらゆる冒涜を受け、陰湿な攻撃を受けているのに、いろいろな種類の分野でこういう醜い姿を…
共感14非共感0


・米国ではバックパックという。
高価な革じゃなくても、ナイロンや他の合成繊維やZipperを使用すれば、3年ほど使えるらしい。
デザインがいいなら、比較的低価格で防水加工で強固に作ることができるそうだ。
共感7非共感0


・日本は今、20年の長期不況に加えて、福島に悩まされている国なのに、どうしていつも克日をするのですか?
日本はすっかり弱くなりました。
もし、ベトナムがいつも克韓を楽しんでたらどう思う?
我が国の軍人も満州で中国人から高麗棒子と呼ばれていた…
共感4非共感11


・余韻のある記事ですね。
共感3非共感0


・ランドセルは日本に地震が多いから、後方に転倒して頭が割れて死なないように作られたものである。
地震がまったく発生しない韓国では必要ないものだ。