文章になった漫画…10、20代をひきつける「ライトノベル」の魅力

ソウル鍾路区教保文庫光化門店の本棚に展示されたライトノベル。かつて10代のオタクのみが読むサブカルチャーとして扱われていたこのジャンルは、「マルチメディアコンテンツの開始」という評価とともに人気が高まっている。
文章になった漫画…10、20代をひきつける「ライトノベル」の魅力
【東亜日報】
【東亜日報】
1970年代、日本の青少年のための小説が、ファンタジー物と結合して、読者のジャンルに
《「本の後半部分でポテンショ(潜在的・potentialの略語)が炸裂!評価は4つの半分。」
これは、ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』を読んだ10代の投稿書評である。ライトノベルの新刊が発売されると、すぐにソーシャルネットワークサービス(SNS)やオンライン掲示板に、青少年たちが書く感想が上がり、数十個ずつコメントが走る。表紙だけを見て、ライトノベルを漫画と勘違いする読者が多いが、出版界は最近、10代が本は読まないのにライトノベルだけは読むという現象に注目している。》
○大人は知らないライトノベル
ライトノベルというのは、日本で始まったエンターテイメント小説である。
文庫本で、漫画やアニメのイラストが表紙なのが特徴である。
「文章になった漫画」とも呼ばれている。
ライトノベルは1970年代の日本の若者小説が出発点である。
以後、1980年代に、日本の雑誌連載小説の中に漫画のキャラクターイラストを入れる慣行と、『銀河英雄伝説』『ロードス島戦記』などSFやファンタジー物特有のキャラクターを構成する形式が混ざって、現在のライトノベルジャンルが確立された。
文庫本で、漫画やアニメのイラストが表紙なのが特徴である。
「文章になった漫画」とも呼ばれている。
ライトノベルは1970年代の日本の若者小説が出発点である。
以後、1980年代に、日本の雑誌連載小説の中に漫画のキャラクターイラストを入れる慣行と、『銀河英雄伝説』『ロードス島戦記』などSFやファンタジー物特有のキャラクターを構成する形式が混ざって、現在のライトノベルジャンルが確立された。

「厚い本を読むのは嫌い。短い時間で軽くて何か読みたいときに買ってる」
先月24日、ソウル教保文庫光化門の書店。
ライトノベルを選んでいた中学生のキム某君(15)の話だ。
市内の大型書店に行ってみると、韓国文学や海外文学のそばに、ライトノベルのコーナーが店内が特別に設置されている様子を頻繁に見ることができる。
販売量も少なくない。
東亜日報が1日、オンライン書店のイエス24と、2010~2015年11月までのライトノベル売り上げを分析した結果、41.0%増加していた。
ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』は10月第3週イエス24の総合ベストセラー5位、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』は9月の総合ベストセラー7位に上がった。
ライトノベルを選んでいた中学生のキム某君(15)の話だ。
市内の大型書店に行ってみると、韓国文学や海外文学のそばに、ライトノベルのコーナーが店内が特別に設置されている様子を頻繁に見ることができる。
販売量も少なくない。
東亜日報が1日、オンライン書店のイエス24と、2010~2015年11月までのライトノベル売り上げを分析した結果、41.0%増加していた。
ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』は10月第3週イエス24の総合ベストセラー5位、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』は9月の総合ベストセラー7位に上がった。

テウォンCIのソン・ミョンシン副局長は、「人気連載作は、毎巻1、2万部いく」と明らかにした。
一般小説本が1刷(2000部)も売れていない点を勘案すれば、多い販売量である。
ブックスピアのキム・ホンミン代表は、「ライトノベルは既存のジャンルの小説と違う」とし「たとえば既存のSFは宇宙を背景にして、エイリアンが出てきても、現実との接続点がある、つまりリアリズム的世界観が中心なのに対して、ライトノベルは現実とは連携点のない漫画的世界観に沿っている」と明らかにした。
○国内作家が書いたライトノベル、日本へ逆輸出も
ライトノベルは英米でも人気だ。
昨年公開された映画「エッジ・オブ・トゥモロー」は、日本のライトノベル「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を原作としたものだ。
日本では20、30代を狙った大人の味のライトノベルの「ライト文芸」という新しいジャンルが生まれた。
昨年公開された映画「エッジ・オブ・トゥモロー」は、日本のライトノベル「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を原作としたものだ。
日本では20、30代を狙った大人の味のライトノベルの「ライト文芸」という新しいジャンルが生まれた。


出版の専門家たちは、ライトノベルをはじめ、「ハンガーゲーム」「トワイライト」に代表される英米圏のYA(Young Adult)小説、韓国のウェブ小説は、すべて△10代が好む独特の世界観△SF、ファンタジー、ロマンスなど、既存のジャンル小説が混ざった脱ジャンルの形式△映像化しやすい文章の形、などの共通点を持つと指摘する。
実際「ソードアート・オンライン」など多くのライトノベルからアニメやゲームなどが作られた。
実際「ソードアート・オンライン」など多くのライトノベルからアニメやゲームなどが作られた。

国内の出版社も、日本作品の輸入と併せてライトノベルコンペを定期的に開くなど、国内ライトノベル作家を積極的に発掘している。
ノーブルエンジンのファン・コンス課長は、「現在出版しているライトノベルの作家の割合は、国内3、日本7」とし、「国内作家の作品を読む読者が増えている」と述べた。
国内作家の「モンス☆パニック」は台湾などに、「我が家の子猫ちゃん」はゲームとして開発されて日本にそれぞれ輸出された。

左が「モンス☆パニック」、右が「我が家の子猫ちゃん」
黄金の秋のキム・ジュンヒョク主幹は、「若い世代はマルチメディア的刺激を好むため、簡単に読めて映像想像が可能な文章に、ますます人気が集まるだろう」とした。
ノーブルエンジンのファン・コンス課長は、「現在出版しているライトノベルの作家の割合は、国内3、日本7」とし、「国内作家の作品を読む読者が増えている」と述べた。
国内作家の「モンス☆パニック」は台湾などに、「我が家の子猫ちゃん」はゲームとして開発されて日本にそれぞれ輸出された。

左が「モンス☆パニック」、右が「我が家の子猫ちゃん」
黄金の秋のキム・ジュンヒョク主幹は、「若い世代はマルチメディア的刺激を好むため、簡単に読めて映像想像が可能な文章に、ますます人気が集まるだろう」とした。
引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=020&aid=0002908329&date=20151202&type=1&rankingSectionId=103&rankingSeq=3
韓国人のコメント
・真剣に聞きたいが、なんでこんなものを読むんだ?
共感12非共感18
・『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』は面白い。
面白い文学を韓国内で見つけるのは難しい。
共感492非共感333
・↑八紘一宇…
・↑これだからオタクは悪口を言われるんだ。
・↑国内の本すべてを読んだことがあるのか。
日本礼拝のオタクよ。
・↑国内の本は常に結末がない。
曖昧に余韻を残そうとする特性にうんざり。
・↑インターネットは自分の無知を誇るところだな。
一体韓国文学を何冊読んだら、こんなでたらめを堂々と言えるのか?
・↑日本市場は市場が広いから作品が多くて、それなりに秀作がかなりあるんです。面白くないものも多いです。
・化物語シリーズが面白いです。ふふ
共感5非共感1

・『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』はタイトルだけ見るとアレだけど、内容は成長物です。ハチマン!
共感724非共感225
・↑そんなコメントをして恥ずかしくないのか?
何故あんなものが好きなのか。エヒュ…
・↑幼稚だからです。
読者が主に若者だから。
・↑ハチマンを理解できないのは、お前らの精神レベルが低いからである。

比企谷八幡 (ひきがやはちまん)
・狼と香辛料はラノベではない…人類史に残る文学そのものだ…
共感3非共感7

・ライトノベルだけでなく、他のものについてもまだ視線が良くないのに…
視線を変えようとする努力として記事を書いたのか…
オタクの評判が良くなったという声もあるが、極少数なのに…
共感14非共感0
・ヘル朝鮮が世界征服するグクポン小説を出して、「国産」ラノベにステップアップさせよう。
共感4非共感2
・アニメには、人として学ぶ点が多いものもある。
共感7非共感3

・ヘル朝鮮のヘル文学の未来は明るい。ふふふ
共感1非共感2
・8年前も学校で流行してたけど?
涼宮ハルヒを学校に持って行って、みんなでまわし読みした。
共感4非共感0
・サブカルチャーよ、飛び立て!
本当に名作も多い。
なのに、偏見のせいで埋もれてるライトノベルが多い。
再び水面上に上がれ!
共感5非共感5
・オタクは勉強しろ。そして外に出て運動しろ。
共感5非共感6
・日本の奴らは、ああいうものに、こっそり誤った歴史観を入れてひそかに拡散している。
韓国歴史教育は最悪の状態だし、後に日本が犯した蛮行が埋葬されるかもしれない。心配である。
共感5非共感4
・ラノベは簡単に読めるため、青少年が好む。
ただし低質ラノベが多く、現実との乖離があるので、現代小説もそのぶん読んでバランスをとるべき。
アニメやラノベが好きだからといってオタクではない。
それに加えて他の趣味がなくて社会性が落ちる場合に、オタクといわれて無視されるんです。
共感9非共感8
・韓国ではまだオタクや子供が読む小説で、教育に良くないという視線が多いのが問題。
いつこのような視線がなくなるのか…
共感42非共感20
・↑100年ぐらい。
・オタク文化自体が非難を受けるのではなく、自己管理できず、時と場所をわきまえない迷惑虫のせいでイメージが堕落したんだ。
医大生がラノベを読んで立って、誰も非難しない。
共感86非共感38
・オタクではないけど、ライトノベルを読みます。
かなりストーリーもしっかりとしていて、面白いです。
共感7非共感1
・私の最初のライトノベルは「ゼロの使い魔」だった。
最初は民話の本だと思って買ったので驚いたが、読んでみたら漫画よりも新鮮だった。
何より文章一つ一つに私の想像力を無限に加えることができたので…
それからラノベもたまに読むようになった。
共感7非共感2
・ライトノベルこそ一つの世界だ!
共感2非共感4
・韓国はこういうものを上手に創作できない。あまりにも真剣すぎるからだと思う。
まだ一つの文化ではなくて、子供の遊び程度だと思ってるし。
韓国の作家たちが書いたものも、下手な模倣に過ぎないものが多くて、読んで後悔する場合が多い。
共感46非共感18
・ああ、本当に嫌悪だ。
共感3非共感4
・国民の意識が未開なヘル朝鮮では、こういうものを堂々と読めばオタク扱い。
共感1非共感3
・オタクのジャンルなのは事実だけど、韓国の小説とは比較できない。
ラノベにもレベルの落ちるものは多くあるが、韓国の小説はそもそも焼却用のゴミでしかない。
むしろラノベのほうが百倍はいい。
共感10非共感3
・文字通りライトノベル重量が軽いということで、それだけ文学の深い味がないということでしょう。
実際に勉強のできる子供たちは、ああいうものを読みません。オタクが読むもの。
共感8非共感27
・最初はオタクが読む本だと思ってても、一冊読んだら次の巻を読むようになり、そのうちいつの間にかオタクになっている不思議な本たち。
抜け出せないんです。
共感6非共感2
・「境界線上のホライゾン」を読んでない人がいたら、どうか読んでください。
共感4非共感2

・エヒョ、あれが文学か?
役に立たない変態低質予備犯罪者4流小説。ふふふ
あれを読むなら国語の本でも読みなさい。
共感6非共感13
・他人に被害を与えるオタクは少数です。
販売量を見れば分かるように、オタクは思ったより多い。
しかし他人に嫌悪感を与える行動をする人は、それに比べて非常に少ない。
「オタクは嫌悪感を与える。」ではなく「嫌悪感を与えるオタクもいる」です。
共感15非共感5
・シュタインズ・ゲート万歳!
共感4非共感0
共感7非共感4
・日本の悪口を言いながら、日本のものを持ち込んでコピーしてる朝鮮人。そうしながら愛国者コスプレ。
共感7非共感4
・正直、韓国小説よりもラノベのほうが文学的に優れてる。
そもそも小説はまず面白さが必要なのに、韓国の小説にはそれがない。
共感4非共感2
共感5非共感5

・オタクは大丈夫だが、オタクの半分は日本信者で、日本信者の90%が韓国を嫌悪してるから、罪のないオタクまで非難されるんだ。イスラムのように。
共感6非共感2
・率直に言って、ラノベは国内ドラマより数段上のレベルです。
共感56非共感28
・文化としてオタクは宗教のイスラムと同じだと見れば良い。
共感2非共感4