<パリテロ>「難民偽装テロ認識」…EUの難民政策が試験台に
<パリテロ>「難民偽装テロ認識」…EUの難民政策が試験台に
難民統制強化加速の見通し…難民、潜在的テロリストとみなされる懸念も
難民統制強化加速の見通し…難民、潜在的テロリストとみなされる懸念も
(ソウル=連合ニュース)キム・ナムグォン記者
パリテロの容疑者2人がギリシャで難民登録後、フランスに入国したことが明らかになり、難民偽装テロの現実化を懸念する声が高まっている。
パリテロの容疑者2人がギリシャで難民登録後、フランスに入国したことが明らかになり、難民偽装テロの現実化を懸念する声が高まっている。
ヨーロッパ各国で難民を制御する動きが増える中、パリテロが起きて、欧州連合(EU)の難民政策が試験台に上がる見通しである。
14日(現地時間)AFP通信などによると、パリテロ現場で発見されたパスポートと指紋を分析した結果、容疑者のうち2人が、ギリシャで難民登録した後、フランスへと流れ込んだことが確認された。
今年に入って、ギリシャを経てヨーロッパに向かう中東難民が急増して、被害者を装ったテロの可能性もそれだけ大きくなった。
これについてヨーロッパ当局者は、難民ボートに乗ったテロリストが、地中海を渡ってヨーロッパに潜入する可能性があると着実に警告した。
実際、先月イタリアで一回追放されたチュニジア出身のアルカイダテロリストが難民に偽装してイタリアを介しヨーロッパに入って行こうとして逮捕された。
このテロリストは、イスラム聖戦主義者を募集した疑いで懲役となり昨年追放された。
アルカイダテロリストとは異なり、パリテロ容疑者は被害者に偽装して、ギリシャのレロス島を経て、フランスに到着して、ひどい連鎖テロを犯した。

今回のパリテロは、欧州各国の難民制御を高速化する契機になるものと思われる。

今回のパリテロは、欧州各国の難民制御を高速化する契機になるものと思われる。
AP通信は、「パリ攻撃者の一部が欧州に渡った難民というニュースに、ヨーロッパの難民政策をめぐる論争がさらに熱くなるだろう」と説明した。
パリテロが発生する前からすでにヨーロッパ諸国では、難民対策を強化する動きが現れていた。
ドイツはこれまで留保していたダブリン条約をすべて被害者に再適用することにした。
ダブリン条約は、EU圏域に入ってくる難民は、初めて足を踏み入れたところで亡命申請手続きを踏むよう規定している。
ダブリン条約は、EU圏域に入ってくる難民は、初めて足を踏み入れたところで亡命申請手続きを踏むよう規定している。
ドイツの措置は、シリア難民に適用した「無条件受け入れ」の廃棄を正式に知らせるもので、難民政策を受け入れから制御へと旋回したという意味がある。
比較的寛大な難民政策を展開したスウェーデンも、12日から十日間、国境で検問やパスポート検査などをすることにした。
フィンランド、ノルウェーなど他の北欧諸国も、国境統制と移民管理を強化している。
スロベニア政府は最近、クロアチアの国境に難民流入を制御するための鉄条網を設置し始めた。
このような中で発生したパリテロで、どっと押し寄せてくる難民を制御する必要があるという主張は、さらに力を受ける可能性が大きい。
ポーランド政府はパリテロが発生すると、被害者をこれ以上受け入れることができないという立場を明らかにした。
ポーランドなどの東欧諸国は、域内の難民を加盟国が分けて収容しようというEUの難民政策に反発している。
ポーランドなどの東欧諸国は、域内の難民を加盟国が分けて収容しようというEUの難民政策に反発している。

特に、今回のテロがイスラム過激派の仕業という点がはっきりして、イスラム嫌悪症が再び強まるだろうという見通しも出ている。
シリア難民のアブドゥル・セラム(31)は、難民を「潜在的テロリストとみなされるということが怖い」と話した。
最近難民政策を受け入れから制御に変えたものの、これまで積極的な難民受け入れ政策を展開してきたドイツのメルケル首相に対する批判世論も高まっている。
AP通信は、「難民政策に長く反対していた極右勢力だけでなく、ドイツ国内外で難民政策に懐疑論が生じるだろう」と伝えた。
火の粉は大西洋を渡ってアメリカにまで飛び火し、オバマ大統領のシリア難民受け入れ計画に集中砲火が殺到した。
オバマ政権は人道主義的政策の一つとして、2016年会計年度にシリア難民1万人を収容して規模を増やしていく方針を確定した。
米国が難民を収容する過程で、パリテロのように被害者を装ったイスラム国(IS)テロリストが侵入する可能性があるという懸念が出て、オバマ大統領が苦しい境遇に置かれた。
引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=001&aid=0007987160&date=20151115&type=1&rankingSectionId=104&rankingSeq=4
引用ソース
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=001&aid=0007987160&date=20151115&type=1&rankingSectionId=104&rankingSeq=4
韓国人のコメント
・だから韓国も、イスラムを信じている移民を絶対に受け入れてはならない。
共感247非共感11
・朝鮮族チャンケを輸入したせいで、我が国もバラバラ殺人などいろいろな種類の犯罪が横行している…
チャンケ朝鮮族を追放して、犯罪を防ごう…
共感201非共感14
・民主主義を装った暴力デモ…市民を装った扇動…
共感176非共感40
・これは予想されていたものだったから、人々が反対していたんだ。
爆発することは決まっていた。
共感118非共感2
・これでも難民を受け入れないとして政府を非難するか?
共感116非共感6
・朝鮮族がこのまま我が国に定着して、自分たち同士で宗教を作れば、ぴったりこうなる。
共感105非共感9
・安っぽい左派が国をどのように壊すのか、ヨーロッパの奴らが明確に示してますね~
韓国も朝鮮族や犯罪を犯した外国人をむやみに受け入れていますが、こうならない保証がありますか?
多文化?…話にならない…
共感128非共感35
・難民たちには申し訳ない話だが、欧州のすべての国は、国境を閉鎖して国を出入りするすべての人々の身元を確認する必要があることが確実ですね。
共感92非共感1
・予想していたこと。
国家の安全保障よりも重要なことはない。
共感90非共感1
・爆発してからアタフタと収拾!
共感79非共感1
・メルケルが感情でダブリン条約も無視して受けていたが…結局…
メルケルは今すぐフランスに行って、土下座謝罪しなければならない…
共感17非共感0
・難民を装ったIS職員だけでなく、難民が新たに定着した土地で適応できず淘汰されると、テロリストなるのも現実である。
そもそも人道だの人権だの言いながら、無作為に受け入れたのが今回のテロの原因。
共感16非共感0
・幼い女の子が溺れ死んだのを見て衝動的に難民を受け入れたら、大量虐殺されたね。
共感15非共感0
・難民を受け入れたらこうなる。
私はとっくに知っていた。
共感12非共感0
・私はいつかこうなると思っていた。
イスラム難民は潜在的テロリスト。
共感8非共感0
・現実を知らないドイツ首相メルケル。あまりにもナイーブだった。
共感8非共感0
・難民問題を同情と感情論で考える人々は、今からでもマトモな精神になることを願う。
共感8非共感0
・韓国も、多文化をしてない時は本当に住みやすい国だった…
今は国が完全犯罪の巣窟。
共感8非共感0
・いやぁ~~笑える。
両手を広げて難民を歓迎し、ヨーロッパの余裕と民度を示した難民政策が、今更試験台に上がった?ふふ
何でも欧州がすることならロマンスに見えるのか?
見てみろ、あいつらがどれだけ一瞬の感情論に巻き込まれ、判断力がぼやけて愚かなことをするのかを。
イスラム教徒のテロがヨーロッパでよく起こるのは、それだけ欧州が馬鹿だということ。
共感8非共感0
・ISが数か月前に言った。「難民に偽装したIS戦士がヨーロッパに浸透した」と。
今後どのようなことが起きるか見ものである。
共感6非共感0
・脱北した奴らの中にもスパイがいるはずだ。
共感5非共感0
・フランスの人口6千6百万人のうち、イスラムの宗教者が5~10%だ。
人口比で深刻な水準である。
少なくとも300万から600万人は、いつ爆発するかも分からない時限爆弾…
共感4非共感0
・懸念が現実に…
共感4非共感0
・難民友好政策を避けるべき理由だ。
共感3非共感0
・世界中の核保有国は、すべてのイスラム教徒の地域に核を浴びせねばならない。
ただ一人の信者も残らなくなるまで、すべて処断しなければならない。
共感3非共感0
・多文化の弊害。
我が国も多文化を廃止しよう。
韓国もフランスのようにならないという保証はない。
共感3非共感0
・これにより、EUの難民を分散して包容しようとする政策は力を失った。
共感2非共感0
・メルケルよ、見ているか?
感情で受け入れた結果がこれだが?
共感2非共感0
・私が思うに、韓国の場合、ISよりも朝鮮族のほうが危険である。
共感2非共感1
関連記事



