韓国が誇る「不動の世界1位の分野!」

韓国が誇る「不動の世界1位の分野!」
バンダービルド
バンダービルド
造船、白物家電、LCDなど、韓国が世界1位だった分野が最近になって他国(中国など)の追撃によって二転三転している状況である。
しかし現在の傾向を見ると、異変がない限り、地球が滅亡するまで不動の1位の分野がある。
反日分野である。
国連のメンバーは現在193国である。
このうち反日のところは、韓国、中国、北韓の三つが唯一(唯三?)である。
反日分野である。
国連のメンバーは現在193国である。
このうち反日のところは、韓国、中国、北韓の三つが唯一(唯三?)である。
しかし、このセットの中でも韓国は特に独歩的である。
中国や北韓が駆使する反日のスタイルは、主に毒舌(対日原色非難)である。
これに反し、世界193国の独歩的反日1位の国としてぐんとそびえ立った(輝く)韓国の場合、中国や北韓の追従を許さない派手な反日テクニックを駆使している。
いくつか紹介しよう。
中国や北韓が駆使する反日のスタイルは、主に毒舌(対日原色非難)である。
これに反し、世界193国の独歩的反日1位の国としてぐんとそびえ立った(輝く)韓国の場合、中国や北韓の追従を許さない派手な反日テクニックを駆使している。
いくつか紹介しよう。
- ご飯を与えない(日本の首相が訪韓首脳会談後、自分のお金を出して市販のレストランで昼食)
- 盗んだものを返さない(仏像)
- 白眼視する(日本の首相の韓国語の挨拶を無視)
- 自製爆弾を炸裂させる(靖国神社)
- ごり押しする(海外の慰安婦像)
- 告げ口する(大統領などのリーダーが各国をまわって日本を非難)
- ドタキャン(韓国内の日本関連行事を妨害)
- 伝道する(世界各国で日本を非難する活動)等…
韓国が駆使するテクニックは、単純な憎悪だけでは発現されないレベルのものである。
非(没)常識、無知、無教養、非理性、非マナー、恥知らずのような要素(属性)を適切に兼ね備えてこそ、可能なものである。
全世界で反日の分野1位にぐんと立った韓国に向かって、他の国は噂をするかもしれない。
非(没)常識、無知、無教養、非理性、非マナー、恥知らずのような要素(属性)を適切に兼ね備えてこそ、可能なものである。
全世界で反日の分野1位にぐんと立った韓国に向かって、他の国は噂をするかもしれない。
「中国と北韓は共産体制だから分かるが、韓国はなぜ?」
バンダービルド
引用ソース
https://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=136006&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTR01CGJ&cPage=1
バンダービルド
引用ソース
https://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=136006&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTR01CGJ&cPage=1
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
トルコのクーデター寸評
バンダービルド
トルコの今回のクーデターは、表面上は「イスラム原理主義」の傾向の現政権に対抗し、「脱根本主義」(「世俗主義」)を指向する一部の軍勢力などが立ち上がったものだ。
クーデターは広範な支持を確保できずに失敗したが、今回のクーデターは、より良い方向に向かっていくための試みだったと理解できる。
クーデターを鎮圧したエルドアン大統領は、今回の件を口実にして、血の粛清などを暗示して、普段から目の敵にしていた政敵を除去する好機とするような態度を隠さない。
容疑者について「死刑」を暗示するなど、威勢を振るっている最中である。
容疑者について「死刑」を暗示するなど、威勢を振るっている最中である。
18日、英国のマスコミ(「デイリーメール」)は、トルコのエルドアン現大統領と関連してこのように伝えた。
<金で装飾されたトルコの大統領宮殿は、金に執着していたサダム・フセインですら恥ずかしくする。大統領宮のトイレには1ロールあたり2千ポンド(約300万ウォン)のシルクの壁紙が貼られている。敷地が2.57㎢の大統領の宮殿は、工事費が5億ポンド(約7千534億ウォン)だという。カーペットを敷くだけで700万ポンド(約105億ウォン)使った。
エルドアンの夫人のエミン夫人は、権威主義的なショッピング行動で論争を引き起こしたことがある。エミン夫人は昨年10月、夫と一緒にベルギーのブリュッセルに到着してショッピングをしながら、他のお客様のショッピングセンターへの出入りを統制させたことがある。エミン夫人は警護員に指示し、ショッピングモールを停止した後ショッピングして、他のブランド品のショッピングモールでも同じことを行った。
このようなものに批判の声を出せば刑務所に連れていかれる可能性があるので、トルコ内ではこれに対する批判がほとんどない。>
このような英国のマスコミの報道が事実なら、脱原理主義を志向した今回のクーデターが成功していたなら、むしろトルコの未来のためには望ましかったのではないかと考えさせられる。
クーデターが失敗した後、検挙旋風が吹いて連行されるトルコ人が続出している。
連行された彼らの顔の表情は、痛ましくて可哀想に見えた。
彼らはおそらくクーデターに成功して権力を持とうという野望のようなものも持っていただろうが、それよりも、「イスラム原理主義」による権威主義などの不条理を打破しようとする意志も強かったのだ。
クーデターが失敗した後、検挙旋風が吹いて連行されるトルコ人が続出している。
連行された彼らの顔の表情は、痛ましくて可哀想に見えた。
彼らはおそらくクーデターに成功して権力を持とうという野望のようなものも持っていただろうが、それよりも、「イスラム原理主義」による権威主義などの不条理を打破しようとする意志も強かったのだ。
こういった意味で、飛躍かも知れないが、今回のトルコクーデターは55年前の5.16革命と同様の性格だったと理解することも可能だという考えである。
決定的な違いがあるとするなら、5.16は成功し、今回のクーデターは失敗したという点だ。
この両者の違いは過酷だが、「革命家」と「反逆者」を分ける唯一かつ絶対的な基準となってしまった。
決定的な違いがあるとするなら、5.16は成功し、今回のクーデターは失敗したという点だ。
この両者の違いは過酷だが、「革命家」と「反逆者」を分ける唯一かつ絶対的な基準となってしまった。
55年前、朴正熙などの革命家たちが偉業に乗り出したその瞬間、果たしてどのような心情だったのだろうか?
トルコの検挙旋風で連行された人々の痛ましい顔の表情を画面ごしに見守りながら、55年前の朴正熙などの革命家たちも、当時、事がうまくいかなったなら、今日連行されている彼らトルコ人の可哀想な境遇と同じく、歴史の裏に寂しく消えていく立場になったのだ。
トルコの検挙旋風で連行された人々の痛ましい顔の表情を画面ごしに見守りながら、55年前の朴正熙などの革命家たちも、当時、事がうまくいかなったなら、今日連行されている彼らトルコ人の可哀想な境遇と同じく、歴史の裏に寂しく消えていく立場になったのだ。
このような考えが押し寄せて、5.16が55年も以前の事だったのに、今更ながら心臓が急に鼓動して、突然の緊張とスリルを感じられる。
そして一方で、安堵感が押し寄せてくる。
そして一方で、安堵感が押し寄せてくる。
<5.16が成功して本当によかった。よかった…>
今回のトルコのクーデター失敗の原因としては、全軍結集の失敗などさまざまな方法が挙げられる。
原因の中には、クーデターが成功するかどうかを測る重要な岐路において、現執権者(エルドアン大統領)のSNSメッセージを見た市民が、街に繰り出してきて体でクーデター側の兵士を防いたという点も挙げられるようだ。
しかしこのような市民の行動は、私たちに、様々な複雑な思考に陥らせる。
このような示唆が成立するのではないかと思う。
原因の中には、クーデターが成功するかどうかを測る重要な岐路において、現執権者(エルドアン大統領)のSNSメッセージを見た市民が、街に繰り出してきて体でクーデター側の兵士を防いたという点も挙げられるようだ。
しかしこのような市民の行動は、私たちに、様々な複雑な思考に陥らせる。
このような示唆が成立するのではないかと思う。
「群衆(市民)は感傷に陥るが、正しい方向を向くのが下手だ。」
今回のトルコのクーデターは、恣意的判断かも知れないが、「正しい方向を向いた軍部を、感傷的な群衆が遮った事件」として見ることもできそうだ。
そしてさらに、今回のトルコクーデターが、「5.16のように成功していたら…」という残念な気がする事件だと感じられる。
そしてさらに、今回のトルコクーデターが、「5.16のように成功していたら…」という残念な気がする事件だと感じられる。
バンダービルド
引用ソース
https://www.chogabje.com/toron/toron22/view.asp?idx=&id=136021&table=TNTRCGJ&sub_table=TNTR01CGJ&cPage=1
韓国人のコメント
・未来指向(ハンドルネーム)
軍事決起が常に民主主義を弾圧する悪いものじゃない。
第二次世界大戦末期、ドイツの義将兵が起こしたバルキリー作戦のようなものもある。
トルコ国民がこのような話をした私に言ったのは、「最善のクーデターより最悪の民主主義がよい」でした。
実に間違った考えだと思います。
民主主義は常に良いものではありません。
トルコ国民も、私たちのすぐ上にある国の正式国号が、朝鮮民主主義人民共和国だということを知っているでしょう。
エルドアンの民主主義は、自由民主主義ではないでしょう。
実に間違った考えだと思います。
民主主義は常に良いものではありません。
トルコ国民も、私たちのすぐ上にある国の正式国号が、朝鮮民主主義人民共和国だということを知っているでしょう。
エルドアンの民主主義は、自由民主主義ではないでしょう。
*バンダービルドさんや未来指向さんが軍事クーデターをかばう最大の理由はパクチョンヒだということですね。
みなさま、トルコのクーデターについてどう思われますか?
私はまず、トルコはやっぱりまだまだ乱世なんだなと思いました。
エルドアン大統領については、私はプーチン大統領に似てるって思ってます。いい意味でも悪い意味でも。
高度成長期を過ぎて低成長期に突入した欧米や日本のリーダーはともかくとして、
高度成長期を過ぎて低成長期に突入した欧米や日本のリーダーはともかくとして、
成長の途中にある国において、その国の国民がその国のリーダーをはかる最大の指標は「国のGDPが伸びたか」と「それが国民に分配されているか」だと思います。
韓国が軍事クーデターによって政権を握り、独裁を続けたパクチョンヒを高く評価するのは、まさにその点に尽きるでしょう。
民主主義が正しいか、クーデターが正しいか、革命が正しいか、正直結果論でしかないとは思う。
国民が民主主義的手続きを踏んで選んだリーダーが間違いを犯す場合もある。有名どころにはヒトラーがいる。
クーデターで政権を握ったリーダーでも、パクチョンヒのような頭のイイ人が政権を握れば、隣国に笑顔で近づいて金をむしりとって国を発展させることもある。逆パターンももちろんある。パクチョンヒが政権奪取後に北朝鮮の金豚化していた可能性だってあるわけで(そうなれば良かったのにさ)。
革命だって同じことだ。血で血を洗うような革命で王様を倒して今の国を作ったフランスと、王をそのまま残したイギリス、どっちが良いなんていえない。立憲君主制でも共和制でも、その国がマトモな舵取りをしたらマトモな体制になるし、そうじゃないなら異常な体制になる。すべて結果論でしかない。
民主主義には絶対的な正しさなどない。独裁に比べると相対的に安全弁があるというだけで、仮に独裁だとしても、良い独裁者なら、手続きの回りくどい民主主義よりもずっと小回りの効いてすばやい発展ができる場合もある。(まあでも独裁の安全弁のなさは致命的といえるので、どっかの時点でうまく移行しないと必ず腐るんだろうけど。)
エルドアン大統領はまがりなりにも民主主義的手続きの末に選ばれた大統領だ。
彼が欧米メディアから憎まれ、これでもかというほど袋叩きにされているのは周知の事実だけど、あまりにも袋叩きだからこそ、差し引いて考える必要があると思う。
たとえば真に独裁だったイラクのフセイン政権、欧米から袋叩きにされてたけど、彼が倒された後にイラク国民が幸せになったかというとそうじゃない。ますます混乱して酷い状況になった。イラク国民にとって良かったと思えない。けど、「独裁者を倒せばどうにかなる」かのように吹いてた欧米メディアの誰も責任をおわない。
(しかも、欧米メディアの評価で言うなら、安倍さんも同じだしね。安倍さんも欧米のメディアからの評価が笑えるほどに低い。最近は多少マシになってきたけど、稀代の独裁者扱いされてたりする。私はそこに欧米メディアの傲慢を感じるんだよね。欧米メディアは、安倍首相を民主主義的手続きによって選択した日本国民の知性を馬鹿にしてるんじゃないの?ということ。私はそこに、「有色人種国の国民は、正しいリーダーを選べない」という白人の見下しをうっすらと感じるときがあるよ。)
たとえば真に独裁だったイラクのフセイン政権、欧米から袋叩きにされてたけど、彼が倒された後にイラク国民が幸せになったかというとそうじゃない。ますます混乱して酷い状況になった。イラク国民にとって良かったと思えない。けど、「独裁者を倒せばどうにかなる」かのように吹いてた欧米メディアの誰も責任をおわない。
(しかも、欧米メディアの評価で言うなら、安倍さんも同じだしね。安倍さんも欧米のメディアからの評価が笑えるほどに低い。最近は多少マシになってきたけど、稀代の独裁者扱いされてたりする。私はそこに欧米メディアの傲慢を感じるんだよね。欧米メディアは、安倍首相を民主主義的手続きによって選択した日本国民の知性を馬鹿にしてるんじゃないの?ということ。私はそこに、「有色人種国の国民は、正しいリーダーを選べない」という白人の見下しをうっすらと感じるときがあるよ。)
逆にタイのクーデターのように、外国で報道されてる姿とタイ国民の感じる姿のように、ぜんぜん違うってパターンもある。
で、エルドアン大統領だけど。
彼の最大の功績は、経済でしょう。
中央銀行への介入も辞さない強権まで発動しながら、破綻状態にあったトルコ経済を急激に浮上させたのは有名だし、本当にすごいことだと思う。経済を10年で3倍にしたという「結果」は無視できない。
もちろん彼は独裁的なんだろうし、女性を蔑視する発言をするとか、イスラム原理主義的?だとか、大統領府がゴージャスすぎるとか、いろいろ批判どころはあるんだろうけど、この「結果」の前では正直枝葉末節だと私は思う。
もちろん彼は独裁的なんだろうし、女性を蔑視する発言をするとか、イスラム原理主義的?だとか、大統領府がゴージャスすぎるとか、いろいろ批判どころはあるんだろうけど、この「結果」の前では正直枝葉末節だと私は思う。
国を豊かにしてくれる指導者こそ、最も国民を幸せにする大統領だと思う。
エルドアンを軍事クーデターによって倒したところで、フセイン後のイラク状態になったら意味がない。
そもそもイスラム教国における内部争いにおいて「軍部はイスラム原理主義に抵抗する勢力」ってほんまかいなと思うよ。その手の診断、まったく信用できない。どっちが正義の側とか、そんなものあるのかな。ISとの親和性もいわれるけど、だとしたら欧米がやってきたことはどうなるのと。敵対してるからという理由でスンニ派を助けたりシーア派助けたり、もっとずっとむちゃくちゃやってきておいて。
リーダーの豪遊批判だって、欧米が人道主義を掲げてせっせと援助してるアフリカ諸国はどうなのよと思ったりもする。アフリカ諸国のリーダーのガメっぷりのほうがよほど酷いでしょと言いたくなる。
死刑復活するかどうかについての欧米の横槍は、きっぱり余計なお世話だと思う。トルコが決めることだよ。それでEU入りできないとすれば、それもトルコの選択だと思う。
バンダーさん、
クーデター側よりもエルドアンのほうが、ぶっちゃけパクチョンヒに似てると私は思うよ。
パクチョンヒだって当時、欧米メディアからこれでもかというほど袋叩きにされてたじゃないの。日本のメディアも、とくに左派メディアはがっつり叩いてたらしいけどね。情報統制されてたので、韓国国民は当時の叩かれっぷりをまったく知らないんだろうけど。
(ただもちろん私はパクチョンヒは大嫌いです。何度も書いてるけど、政治手腕は認めるけど、反日を上手に駆使しながら日本にイイ顔してお金や技術をごっそりガメていった大統領、日本人として好きになれるわけがない)
そもそもイスラム教国における内部争いにおいて「軍部はイスラム原理主義に抵抗する勢力」ってほんまかいなと思うよ。その手の診断、まったく信用できない。どっちが正義の側とか、そんなものあるのかな。ISとの親和性もいわれるけど、だとしたら欧米がやってきたことはどうなるのと。敵対してるからという理由でスンニ派を助けたりシーア派助けたり、もっとずっとむちゃくちゃやってきておいて。
リーダーの豪遊批判だって、欧米が人道主義を掲げてせっせと援助してるアフリカ諸国はどうなのよと思ったりもする。アフリカ諸国のリーダーのガメっぷりのほうがよほど酷いでしょと言いたくなる。
死刑復活するかどうかについての欧米の横槍は、きっぱり余計なお世話だと思う。トルコが決めることだよ。それでEU入りできないとすれば、それもトルコの選択だと思う。
バンダーさん、
クーデター側よりもエルドアンのほうが、ぶっちゃけパクチョンヒに似てると私は思うよ。
パクチョンヒだって当時、欧米メディアからこれでもかというほど袋叩きにされてたじゃないの。日本のメディアも、とくに左派メディアはがっつり叩いてたらしいけどね。情報統制されてたので、韓国国民は当時の叩かれっぷりをまったく知らないんだろうけど。
(ただもちろん私はパクチョンヒは大嫌いです。何度も書いてるけど、政治手腕は認めるけど、反日を上手に駆使しながら日本にイイ顔してお金や技術をごっそりガメていった大統領、日本人として好きになれるわけがない)
バンダービルドさんの人気コラム(一部)
【韓国の反応】韓国人「ブルネイの発展に尽くした日本人~ブルネイ国王は日本を訪ねて探し回ったが、見つけ出せず帰国…そして」
【韓国の反応】「ベルギー」と「日本」の恩恵返済リレー















156. ニーナ・ハッサン 2016年05月11日 05:10ID:P000ps.T0
アフィブログやマトメで真実とかwww
所詮、主は金のためにやってるやろ…ウヨブロなのにパチンコや消費者金融みたいな朝鮮産業の広告出して愛国愛国言ってるとことかなんなん?
それ見ても洗脳解けない養殖ネトウヨってガイジなんて生やさしいもんじゃねえだろ
190. 2016年05月11日 07:48ID:eUH8Wm3Y0
※156
広告は見ている人間の趣味嗜好が反映されているんやで
一人一人違うんだよ。
つまり、「パチン子」や「消費者金融」の広告が出ているのならば、君がそういう人間だということね
自己紹介乙
http://oboega-01.blog.jp/archives/1057121910.html