[集中取材]不況の中、「ロボットおもちゃ」だけが飛ぶように売れる理由

plkugg5n8ppkhl2yoqz2


ソウル東大門区に居住する主婦イム(38)氏は先日、日本の子供ドラマの勇士たちの公演が開かれたマートを訪れた。
5歳の子供が欲しいとねだるロボットおもちゃを手に入れるためだった。
これまでおもちゃの店を見つけるたび、その都度、在庫切れの頼りのみ聞かされたイム氏は、公演前、その製品を販売するというニュースで、今度は必ず購入できるだろうと考えた。
しかし、公演開始3時間前に店を訪れたのに、イム氏は先着順50人に配られる購入待機番号札さえ貰うことができなかった。
イム氏は「子供がずっとおもちゃを手に入れてほしいとねだっていて、また、どこかのマートを探さなければならないと考えると心配だ」とし「子供たちにとっては英雄でも、親たちにとったらただのストレスだ」と吐露した。

PYH2014080609970007300_P2_99_20140807125205

不況で消費心理が萎縮しているが、玩具市場はまだ売上好調を見せている。
ロッテマートの今年1~11月の全体の売上高は、前年同期間に比べて2.8%減少したが、児童玩具の売上高は、二桁の成長を続けている。
この期間の女の子のおもちゃの売上高は10.3%、残りのおもちゃの売上高は17.7%、それぞれ増加した。
インターネットショッピングモールのインターパークも、全体の売上高は2.3%増とどまったが、おもちゃの売上高は19%増加した。
全おもちゃの中でも、特にロボットおもちゃの売上高が40%も上昇した。
このような中、日本から渡ってきロボット「パワーレンジャーティラノキング」が、未就学年齢帯の男児に爆発的な人気を得て、親の間で戦争が繰り広げられている。

パワーレンジャーは、1975年から日本東映(TOEI)社が製作してきたアニメシリーズである。
仮面をかぶり、体に特殊服を着た主人公が、チームを組んで悪の軍団を打ち破るというプロットだが、韓国の場合、エニーワン・アニメボックスなど、子ども向けのチャンネルを介して、37番目のシリーズ「ダイノフォース」が放送されている。
ダイノフォースに登場するティラノサウルスキング(ダイノフォース主人公ロボットの合体ロボット)は、国内放映と共に大きな人気を集め、おもちゃコーナーの人気商品として登板し、クリスマスシーズンを控えて品薄状態が起きている状況である。

実際、現在パワーレンジャートイを生産しているバンダイ(BANDAI)社の韓国ショッピングモールでは、ダイノフォースシリーズのすべての製品が売り切れた状態だ。
先月27日には、おもちゃ販売サイトのトイザラスモールで、限定販売されたティラノキング250個が4分で品切れになったりした。
当時そのサイトは、接続者4万人が集まってサーバーがダウンし、20分間接続が不可能だった。

jr1lxnd57htozd2wfyhi

こうした状況で、定価が7万5,000ウォンのティラノキングが、一部のオンラインモールで20万ウォン以上の「水増し」価格で販売されている。
海外直輸入や、インターネットでの中古取引まで辞さない親たちも多い。
今、様々な中古取引サイトでは、ティラノキングを購入するという文が頻繁に掲載されており、既に公開された製品が10万ウォンを超える価格で売られていく。
クリスマスまで2週間も残っておらず、心の急く親を利用した「食い逃げ」詐欺や買占め現象も起こっている状況である。
先日、中古取引を介してティラノキングを求めた主婦は、「元の価格も手頃な価格ではないのに、子供のために仕方なく2倍の価格で製品を購入した。それでも劇的に入手することができてよかった」とため息をついた。
彼女は「ティラノキングを買うために、有給まで使った親もいるし、中古取引で詐欺にあった人もいる」と語った。

気が焦っているのは流通業者も同じだ。
流通業界で最も強力な購買力を備えた大型マートでさえ、国内供給を独占する「バンダイコリア」から物量を貰い受けるために苦労している。
業界関係者は、「現在、追加の物量を少量ずつ販売しているけど、販売すると恐ろしい勢いで売れるうえ、購入できなかった消費者からの抗議が殺到して困り果てている」としながら「できるだけ多くの物量を確保するために東奔西走している」と話した。

一方、ティラノキングのような人気のおもちゃの年末品薄状態は、毎年繰り返されている。
過去の2011年と2012年には、レゴシリーズが爆発的な人気を得て、国内でこれを手に入れることができなかったし、親が海外直輸入しはじめたことがある。
当時、米国のアマゾンでは、いくつかの商品が売り切れて、eBayのなどでは通常料金に比べて、はるかに高い価格で取引された。
昨年末には国産アニメ「トボト」シリーズが在庫切れの事態をもたらした。
これと関連した玩具メーカーの関係者は、「トイは流行のサイクルが短いため、生産や輸入量を一度に増やすのが容易ではない」とし「特にトランスフォーマー市場は、アニメーションの人気に大きく左右されるし、新しい作品が放送されるとおもちゃの人気が即座に移っていく」と述べた。

バンダイコリアの関係者は、「一部の個人と業者の買い占め、予想を上回る需要のために、供給が不足している状況」とし「ダイノフォースのおもちゃは海外から輸入して流通させているため、お客様の供給要請にすばやく対応できていない点がある。一日も早くお客様が正常に商品を購入できるようにしたい」と明らかにした。

lqnpgfyoq8tgmtkamfgq

引用ソース
 http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=277&aid=0003396507
http://media.daum.net/v/20141216134507990

韓国人のコメント
*年齢ですが、韓国は数え年で、日本とは年齢の数え方が違います。


・日本アニメのおもちゃ…
共感1826非共感133
 
・↑ダイナフォースで一度遊んでみろ。
大人の目でも上手く作られていて、故障もしない。
バンダイ製品はお勧めだ。

・↑お前らが日本経済を生かす主体だということだ。
上手くやるもんだね、日本経済の担い手たちよ。
今後はもう口先だけの反日なんかしてないで、楽しく日本に媚びながら、親日して生きろ。
わざわざ体に合わない反日なんてする必要はない。
韓国は世界が認める最高の親日国だ。

・↑韓国人は、神社参拝反対、独島は私たちの土地、日本海は東海、戦犯旗退出、慰安婦謝罪、などと叫びながら、あまりにも日本を持ち上げている。
そんなに日本を持ち上げながら、なにが反日だ?
消費と反日は関係がないって?
そういう二重性が一番嫌だ。


・商法に弄ばれないようにしよう。
買うのはやめましょう…
共感1671非共感94

・↑そんな簡単な話ではない。

・↑この方は、赤ちゃんを産んでみなければならないようだ。

・↑子供を育てたことのない人だね。

・↑子を育ててみれば分かる。
理性的な思考なんて一瞬でできなくなります。
みんな同じ気持ちになります。

・↑言葉ほど簡単じゃない。
子供のために、親がノイローゼになるんだよ。

・↑参考までに、従業員の出張の際に買ってくるようお願いしたけど、米国や日本でも品薄です。
私はクリスマスプレゼントは、ゴジラを注文しました。海外からの直輸入で何とか購入できました。

・↑プテラキングをマートで65,000ウォンで買いました。
息子のために、レゴなどたくさんお金がかかってます。
しかし、今回のパワーレンジャー恐竜シリーズは、問題が多すぎる。
私は次のシリーズの、列車戦隊を買うつもりです。

・↑エヒョ…父親は、商法だということを、知らないわけじゃないんだ…
新しいシリーズがはじまるたびに、どれだけストレスを受けるか。


・私は7歳の息子に、パワーレンジャーは日本のものだと教えたら、息子がびっくりしていた。
息子はいつも李舜臣が好きで、日本を打ち負かした話をよくしている。
すると今後は、パワーレレンジャーダイノフォースは欲しくないという。
私は上手い説明ができたのだろうか。
共感340非共感28

【韓国の反応】18億ウォンかけて進められてきた「ワンピース」特別展が韓国でいきなりキャンセル~「展示物に旭日旗はないが、原作に登場したので」


・↑グッド~!

・↑ふふふふふ、後に日本とビジネスするときも、日本人だから相手にしてはいけないというのか。

・↑日本車に乗ってると売国奴なのか。

・↑そういう教育より、歴史的事実を着々と教えなくちゃ。
日本は悪いです!と言いながら偏見を注入すると、その子は論理的な子供にならないです。

・↑ただお父さんが、事実関係だけを言って、判断は息子がしたのに、お父さんが奇妙な洗脳をさせたように言う人は何でしょうか?
情けないやつ…


・私たちの5歳の息子は、テレビより私の語る物語を最高だと思ってる~~
善良な息子~~
愛してる。
共感259非共感23

・↑今はそうでも…1~2年後が楽しみだ。

・↑私たちの息子は、見たこともなかったのに、幼稚園で友達が自慢するから、最終的に欲しがりはじめた。
問題は幼稚園です。

・↑まだ始まってないだけですね。ふふふ
これから始まります。ふふふ


・子供たちが大勢泣いたようだね…
共感222非共感10


・ふふふ、おもちゃも一時のものだ。親が問題だ。
必要に応じて買わなければならないという考えを持つべきだ。
欲しいがまま与えれば、後に勉強で苦しむことになる。
共感153非共感77

・↑子を産んでこそ分かるだろう。
私も子がいなかったら、親の悪口を言ってたと思う。
しかし親になってみると、そんな簡単ではない…


・あなたの愛を与えてください。おもちゃよりも。
一緒に外で遊んであげるのが一番のプレゼントです。
共感136非共感47

・↑もちろん親の愛に替わるおもちゃなんてありません。
別に子供と遊ぶのが面倒だから買ってあげてるわけじゃないです。
ただ子供が好きで、喜ぶ姿を見ると私も幸せになれるので買ってあげるんです。
何か間違っていますか。

・↑結婚もせずに話をする30代の独身男性の臭いがするよね…
現実には自分で子供を育てず、仮想現実だけで育てているやつら…


・私がもし結婚をしてなくて、こんな記事を見たら、「買わなければいいのに」と言ってました。
でも、男の甥が二人もいて、二人を見ていたら、そんなふうに言えないんです。
面白いのは、幼稚園で遊ぶ同じ年頃の男の子が、頭がおかしくなるほどアレが好きだということです。
甥たちが友達の家に行くと、みんなアレを持っていて、友達が遊ぶ姿を見て、家に帰ってきて、買ってほしいと泣くんです。
横からその様子を見ていたら、買わないわけにはいかない気持ちになるんです。涙
共感84非共感11

・↑私は未婚ですが、甥がどれだけ可愛いか。
音もなく涙をぽたぽた流していたら、迷わず財布を開いてしまいます。
私の甥は、パワーレンジャーが好きな時期が過ぎて幸いですが。

【韓国の反応】スタジオジブリ、解体公式宣言「新作発表はない」


・本当に醜い光景である。
2、3万ウォンでも買えない現実。
7歳の子供にゆっくり状況を説明すると、ありがたいことにちゃんと理解してくれました。
きちんと説明して、子供に理解させましょう。
共感75非共感1


・主に6~7歳の子供のおもちゃ…
つまり、それだけ子供たちが家に帰ってからTVばかり見ているということでしょう。
共感58非共感7

・↑ちょっと見るだけでも、子供たちには強烈に刻印されるんです。
帰宅してから子供が眠りに落ちるまでの時間、親がずっと相手をするのも簡単じゃない。
家事もしなければならないし、自分の休憩も必要だし…

【韓国の反応】日本の人気漫画「NARUTO - ナルト - 」が幕をおろす


・幼稚園児の子供を持つ両親なら、みんな共感できるだろう。
共感81非共感3


・TVでチョッパリの放送をしないでください。
そうすれば解決できる。
共感51非共感6

【韓国の反応】韓国人「島から怪奇な文化がまた一つ入ってくる…」~日本で「妖怪ウォッチ」ブーム


・私も4歳と7歳の子供を育てているけど毎日ダイノフォースのためにストレスを受けている。
男の子は本当にダイノフォースが好きです。
子供たちが好きなパワーレンジャーで、しかも大好きな恐竜コンセプトなので…
そして、率直にいってバンダイは、我が国よりおもちゃを本当に上手く作るよ。トボトよりずっと頑丈だし。
共感32非共感1


・パワーレンジャーシリーズは…あまりにも高価だ…ㅜㅜ
共感17非共感1


・ダイノフォースを買う理由?
子供たちがせがむからだ…
なぜか?
頑丈で、上手に作っていて、遊んでいても全然壊れない。
実際のところ、国産のおもちゃも高価なのは同じだけど、違うのは頑丈さだ。
トボトはあまりにも簡単に壊れた。
みんな買うのは理由がある。
子を育てたことのないやつは、育ててから話せ。
共感16非共感6
 

・おもちゃの価格も、あまりにもバブルが多い。
共感14非共感2


・私たちの息子はダイノフォースが好きだけど、欲しいといわない。
折り紙をして遊ぶのが好きな私たちの息子ㅜㅜ
お金のないお父さんを許して下さいㅜㅜ
共感11非共感2


・子供たちに何の罪があるのか?
日本産の低価格プラスチック製品を、ナンセンスな価格で買って、正しく親の役割を果たしたと勘違いしているんだ。
そういう親が嫌いだ…!
共感8非共感8


・チョッパリの在庫を韓国が全部消費してあげている情況…クレイジー…
共感7非共感8


・テレビを捨てるしかない…
共感6非共感1

【韓国の反応】日本政府が韓国内の違法漫画・アニメの取り締まりを強化することに→韓国人「漫画を奪う前に、韓国に過去の歴史問題の謝罪しろ!」


・最近の親は精神がおかしい。
共感6非共感11


・情けない親である。
共感5非共感3


・日本では、これはもう下火になったらしい。
で、新しいシーズンがまた出ました。
今度は恐竜ではなくて、列車らしいです…
共感4非共感1


・父の車はトヨタ、子供のおもちゃはバンダイ…
最高品質をほしいと思うと、国産の中で最高の品質を探そうとしてもなくて、仕方なく一番いい日本車と日本のおもちゃを買うしかない韓国。
共感4非共感0

【韓国の反応】火のついた韓日水素自動車の競争…日本車が猛追!


こういう文化の浸透が、韓国人の反日感情をなくしていけると考えていた時期が、私にもありました。
今はそういうものをまったく信じておりません。